日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG57] 変動帯の構造・進化とダイナミクス

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*竹下 徹(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)、佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、尾鼻 浩一郎(海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、加藤 愛太郎(名古屋大学大学院環境学研究科)、武藤 潤(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、佐藤 活志(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、石山 達也(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

18:15 〜 19:30

[SCG57-P04] 日本列島基盤岩類の熱年代コンパイル:地質学的時間スケールにおける変形像の理解に向けて

*末岡 茂1田上 高広2 (1.日本原子力研究開発機構、2.京都大学 地球惑星科学専攻)

キーワード:熱年代学, コンパイル, 地質学的時間スケールの変形

日本列島の内陸地殻における応力と歪みの関係の理解や,弾性変形と非弾性変形の分離のためには,測地学的時間スケールから地質学的時間スケールまで,様々な時間スケールにおける歪み速度の比較・検討がひとつの鍵となる(例えば,池田ほか,2012;Nishimura, 2014).筆者らは,新学術領域研究「地殻ダイナミクス―東北沖地震後の内陸変動の統一的理解―」の一環として,低温領域の熱年代学的手法を用いて,地質時間スケールにおける東北日本弧の鉛直方向の歪み速度の推定を試みている.東北日本弧の地質学的時間スケールでの鉛直変位速度は,沿岸域や平野部周辺では段丘面を指標として推定されているが(例えば,小池・町田,2001;田力・池田,2005;Matsu’ura et al., 2008, 2009),もっとも隆起が活発と予想される山岳地域では定量的な検討は報告されていない.東北日本弧の山地における熱年代学的検討の前段階として,東北日本弧における既報熱年代情報と,東北日本弧を含む日本列島規模の地質時間スケールにおける鉛直変位速度分布の把握のため,日本列島に分布する基盤岩類の既報年代のコンパイルを実施したため,本講演ではこれについて報告する。コンパイルはフィッション・トラック年代を中心に進めており,文献名,掲載誌,地域,地質,試料名,緯度,経度,標高,アパタイトFT年代とその誤差,ジルコンFT年代とその誤差,などについて整理している.2015年1月現在時点で,未公表データを含む70編以上の文献から,アパタイトFT年代350点以上,ジルコンFT年代600点以上のコンパイルが完了している.コンパイルの結果,既存の熱年代学データは西南日本弧に集中していること,東北日本弧太平洋岸では北上~阿武隈山地の花崗岩類から白亜紀後期のアパタイトFT年代が得られている(つまり,白亜紀後期~現在までの総削剥量が約3kmに満たない)こと(後藤,2001;Ohtani et al., 2004),東北日本弧日本海岸では飯豊山地や越後山地で第三紀末以降の隆起・削剥を反映していると考えられる若いアパタイトFT年代が得られていること(後藤,2001;末岡,未公表データ),などが明らかとなった.今後は,これらのコンパイル結果を基に,若い年代が得られている地域やデータの空白域を中心に,東北日本弧において,FT解析や(U-Th)/He年代測定を実施する予定である.