日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM07] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2015年5月26日(火) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学太陽地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、中村 卓司(国立極地研究所)、塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)

18:15 〜 19:30

[PEM07-P09] 自動検出モジュールを用いた太陽コロナホールの生成・消滅過程の研究

*加納 大空1今田 晋亮1町田 忍1 (1.太陽地球環境研究所)

キーワード:コロナホール, 自動検出, メルカトルマップ

SDO(Solar Dynamics Observatory)衛星に搭載された4つの望遠鏡群(Atmospheric Imaging Assembly : AIA)の観測データおよび2機のSTEREO(Solar TErrestrial RElations Observatory)衛星に搭載された太陽圏探査装置(Sun Earth Connection Coronal and Heliospheric Investigation : SECCHI)の観測データから太陽コロナホールの時間変化を追う自動検出モジュールを作成した。また、そのモジュールを用いて太陽コロナホールの生成・消滅過程の解析を行った。今回用いた自動検出モジュールは以下の手順で太陽コロナホールを自動検出する。
(1)3つの衛星の太陽観測データをつなぎあわせ、太陽全面のメルカトルマップを作成
(2)明度による閾値に基づいてコロナホールの候補となる領域を検出
(3)大きさによる閾値に基づいて微小領域を排除し、追跡対象となる領域を決定
(4)作成したメルカトルマップに決定した領域を指定し追跡
本研究では太陽360度全面を常に観測することで、連続的に太陽コロナホールを追跡することが可能である。そこから、半年にわたって同一の太陽コロナホールがどのように生成し、どのように消滅するかを考察し、報告する。