18:15 〜 19:30
[MIS24-P05] 日本海東縁に分布する海底下泥質堆積物の孔隙特性と初期続成作用:MD179・HR14
キーワード:日本海, ガスハイドレート, 泥質堆積物, 続成作用, 埋没続成
2010年に実施したMD179航海で採取した、#3296、#3299、#3304、#3308、#3313、#3317、#3320および#3325の堆積物コア試料について、孔隙率と孔径分布を測定しそれらの深度変化を検討した。また、2014年に実施した白嶺航海(HR14)で採取されたコア試料のうち、RC1405、RC1407およびRC1408について孔隙率と孔径分布を測定し同様の検討を行った。
これらのコア試料は暗緑灰色~オリーブグレイの色を呈し、シルト~粘土サイズ堆積物からなる。顕微鏡観察の結果、石英や長石などの砕屑粒子のほかに#3304(海鷹海脚中央)と#3299(海方海脚東方)のコア試料に有孔虫(大きさ0.2~0.4mm)が確認できた。また、いずれのコア試料でも珪藻およびその破片が多いことが確認できた。珪藻は、形が保存されたものもあったが、ほとんどが破片状のものであった。#3299(海鷹海脚東方)、#3304(海鷹海脚中央)および#3317(上越海丘南方)のコア試料では、極細粒の砂質堆積物が確認できた。また、各サイトおよび深度の大きな変化はないが、珪藻やフランボイダル黄鉄鉱が特徴的に産している。
孔隙率測定では、ほとんどのコア試料で孔隙率は深度が深くなるにつれて、やや減少あるいは大きな変化が見られないといった結果が多い中で、#3304とHR14のRC1407においては深度につれて孔隙率がやや増加する傾向が確認できた。この現象については、有孔虫をはじめ珪藻、フランボイダル黄鉄鉱の含有量と産状に注目して、引き続き検討中である。
本研究はMH21メタンハイドレート・プロジェクトおよび平成26年度経産省メタンハイドレート開発促進事業の一環として実施されたものである。
これらのコア試料は暗緑灰色~オリーブグレイの色を呈し、シルト~粘土サイズ堆積物からなる。顕微鏡観察の結果、石英や長石などの砕屑粒子のほかに#3304(海鷹海脚中央)と#3299(海方海脚東方)のコア試料に有孔虫(大きさ0.2~0.4mm)が確認できた。また、いずれのコア試料でも珪藻およびその破片が多いことが確認できた。珪藻は、形が保存されたものもあったが、ほとんどが破片状のものであった。#3299(海鷹海脚東方)、#3304(海鷹海脚中央)および#3317(上越海丘南方)のコア試料では、極細粒の砂質堆積物が確認できた。また、各サイトおよび深度の大きな変化はないが、珪藻やフランボイダル黄鉄鉱が特徴的に産している。
孔隙率測定では、ほとんどのコア試料で孔隙率は深度が深くなるにつれて、やや減少あるいは大きな変化が見られないといった結果が多い中で、#3304とHR14のRC1407においては深度につれて孔隙率がやや増加する傾向が確認できた。この現象については、有孔虫をはじめ珪藻、フランボイダル黄鉄鉱の含有量と産状に注目して、引き続き検討中である。
本研究はMH21メタンハイドレート・プロジェクトおよび平成26年度経産省メタンハイドレート開発促進事業の一環として実施されたものである。