日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 古気候・古海洋変動

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*山田 和芳(静岡県 文化・観光部 文化学術局 ふじのくに地球環境史ミュージアム整備課)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)

18:15 〜 19:30

[MIS34-P21] 氷期の海洋深層炭素貯蔵庫の探索

*岡崎 裕典1 (1.九州大学)

キーワード:氷期, 炭素レザバー

氷床コア中の大気分析により氷期の大気中二酸化炭素濃度が間氷期に比べて約80 ppm低かったことが明らかにされている。氷期に大気中二酸化炭素濃度低下分を説明する炭素がどこに貯えられていたか (レザバー) という問題は、古気候。古海洋研究の中心的な課題として長年にわたり研究されてきたが未だ解明されていない。炭素貯蔵量が大気や陸上生物圏と比べてはるかに大きな海洋深層は、氷期炭素レザバーとして最重要視されてきた。特に、氷期海洋深層水が低温、高塩分の高密度水であったことが間隙水分析により示唆されると、氷期の高密度深層水塊に大気中二酸化炭素濃度低下分が貯えられていたのではないか、という仮説を検証するための研究が行われてきた。その代表的な検証方法が、海底堆積物コア試料の同じ層準から拾い出した浮遊性有孔虫と底生有孔虫の放射性炭素年代差(B-P年代差)から見かけ上の海洋循環速度(ベンチレーション速度)を見積もる方法である。もし、海洋深層が氷期炭素レザバーであったなら、氷期にB-P年代差は大きく拡大するはずである。なぜなら海洋深層水に数万年二酸化炭素を貯えた場合、海洋深層水の放射性炭素濃度は極めて少なくからである。しかしこの方法を用いた検証の結果は、氷期のB-P年代差があまり変化しなかったとするものと、大きく拡大したとするものに大きく分かれている。元データまで戻ってその理由を調べたところ、B-P年代差が大きく拡大したとするものは、放射性炭素年代が逆転するなど堆積速度曲線に大きな変化が見られる、もしくはベンチレーション速度を見積もる際に、海洋レザバー効果のチューニングを行っていたことがわかった。これらのことから、氷期の海洋深層炭素レザバーは、海洋深層の高密度水塊に極めて古い水塊として存在していた可能性は小さいことが示唆された。