日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG32] 惑星大気圏・電磁圏

2015年5月25日(月) 16:15 〜 18:00 A03 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(神戸大学大学院理学研究科)、深沢 圭一郎(京都大学学術情報メディアセンター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)、座長:今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)

16:15 〜 16:30

[PCG32-04] 金星昼面4.7um大気光の地上観測

*岩上 直幹1細内 麻悠1狩野 咲美1はしもと じょーじ2 (1.東京大学、2.岡山大学)

キーワード:金星, 赤外大気光, 地上

当初、NASA/IRTFへ向けた2014年5月観測提案は「1.7umでの60km波動検出と欧州VEX/VMCでの70kmUV波動の比較から大気超回転駆動メカを探る」だった。VEXとの同時観測の了解を得ていたのだが、直前になって振られてしまい、「自前でなんとかせねば・・」ということになった。その結果5umでの分光撮像というアイデアがでてきた。
 3umを超えると雲粒のアルベドが低くなるため雲は黒体となり、かつ深さ1が高度70km付近で実現するため、70km波動をみていることになる。こうして1.7um観測の合間に5um観測を挟んで実施することになった。5.04umはガス線の干渉が最小になると思われる波長、4.7umはKouyamaがすばるでフィルタ撮像した波長で、比較用に測定した。
 5.04umでは想定通りスペクトルが再現できたが、4.7umでは空引き後に輝線が2本残るという予想外のことが起こった。図において上から太陽(橙)地球吸収(青)金星昼計算(神山条件:桃)観測(黒) 金星昼計算(5月条件:桃)金星夜計算(5月条件:灰)だが2127.6と2127.9cm-1に輝線が見えている。2127.7cm-1に強い地球CO吸収線があるので始めは空引きの残差かと思ったが、ドップラーシフトの方向が逆だし空引き前のスペクトルにもディスク上のみで見えているので金星固有と判った。
 しかしHITRANで探しても対応線はなく、「分子でなけりゃ原子か?」とか「ひょっとして新発見?」とか考えていたのだが、検索したらあっさり「金星4.7um大気光」がかかり、20年前から知られていたことが判った。(1,0)帯P4線と(2,1)帯R2線で後者がhotbandだったため判断が混乱した。前者は光学的に厚いが、後者は薄いため雲上CO分布の定量ができる。