日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG64] 海洋底地球科学

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、田所 敬一(名古屋大学地震火山研究センター)、石塚 治(産業技術総合研究所活断層火山研究部門)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、高橋 成実(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)

18:15 〜 19:30

[SCG64-P12] 2004年紀伊半島南東沖地震による地震性堆積物の微細構造解析

*奥津 なつみ1芦 寿一郎1大村 亜希子1山口 飛鳥1菅沼 悠介2村山 雅史3 (1.東京大学大気海洋研究所、2.国立極地研究所、3.高知大学海洋コア総合研究センター)

キーワード:乱泥流, 帯磁率異方性, X線CT, イベント性堆積物

熊野沖の前弧海盆の南縁と外縁隆起帯の間には東北東-西南西方向に伸びた深い凹地が分布し,外から流入した堆積物が流れ出ることのないターミナル海盆が発達する.この地点は陸上河川からの直接の堆積物供給もないため,地震性タービダイトを用いた古地震研究に適している.この堆積盆より採取された柱状試料のセシウム137と過剰鉛-210濃度の分析の結果は,上部17 cmの泥質層は2004年紀伊半島南東沖地震の際に堆積したことを示す(芦ほか,本セッション).本発表は,同試料の組成,粒度,X線CT画像,帯磁率異方性から地震性堆積物の特徴の解明を目的とした.
試料の肉眼観察では海底下17 cm に厚さ6 mmの極細粒砂層が認められ,それ以浅は塊状の泥からなる.一方,X線CT画像には海底下6~15 cmに上方へ薄層化するシルト質の葉理が7枚確認でき,その上位は無構造のシルトが覆う.平行および斜交葉理の発達する部分では,粒度に大きな変化は認められないが,帯磁率は上方への減少がみられ上位のシルト層で最も低い値を示す.これらの結果から極細粒砂から始まる上記の層は低密度の堆積物重力流によって形成されたと考えられる.17 cm以深は主に泥質堆積物からなるが,32 cmに木片の濃集層と極細粒砂の薄層が認められる.X線CT画像には,17cm以深の泥層に層理面に対して斜交する様々な方向を向いた構造が認められ,2004年かそれ以前の地震による震動変形と解釈できる.帯磁率異方性による磁気ファブリックとX線CT画像に見られる構造も良い対応を示す.