日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS25] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2015年5月27日(水) 12:00 〜 12:45 101A (1F)

コンビーナ:*千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(国土技術政策総合研究所)、座長:飯田 智之(防災科学技術研究所)、小林 浩(朝日航洋株式会社 計測コンサルタント部)

12:18 〜 12:21

[HDS25-P08] 上高地・岳沢最下部に発達する崩壊性大型ローブ状地形

ポスター講演3分口頭発表枠

*木田 千鶴1苅谷 愛彦2山本 信雄3原山 智4高岡 貞夫2島津 弘5 (1.専修大学大学院、2.専修大学、3.上高地自然史研究会、4.信州大学、5.立正大学)

キーワード:岩盤崩壊, 岩盤の重力変形, 岩塊原, 完新世

最近,上高地谷とその周辺の山稜において岩盤の重力変形や深層崩壊の証拠が発見されている(例:苅谷・松四2014 地図中心).演者らは岳沢の下部に大型ローブ状地形を新たに見いだしたので,その地形・地質の特徴と推定される成因を報告する.
岳沢は奥穂高岳や西穂高岳から発する梓川の支流である.その全体が氷食谷とも考えられているが,圏谷や堆石は発見されていない.谷壁は急な裸岩斜面が卓越し,谷底のほぼ全域が崖錐や土石流堆に覆われる.流域の約89 %にあたる左岸谷壁全体と上部右岸谷壁には溶結凝灰岩(一部閃緑斑岩)が,下部右岸谷壁には花崗閃緑岩が露出する.大型ローブ状地形(DLB)は岳沢最下部の右岸側谷底に存在する.本研究では空中写真判読や1 m DEMによる陰影起伏図等の読図,野外調査を実施した.
DLBは岳沢最下部の谷底に北西(右岸)側から張り出すように分布し,岳沢谷底に発達する多数の土石流堆を覆う.またDLBの張り出しにより岳沢本流は東(左岸)側へ追いやられているようにみえる.DLBは最大長径約13mに達する巨大岩塊を含む巨礫からなり,横断幅は約270m,縦断長は約370 mに達する.表層の平均傾斜は約5度で,最大傾斜方向(南東)は岳沢本流の流下方向(南南東)に対し,わずかに斜交する.詳しくみると,DLBは標高の異なる高低2段のローブ状地形(DLB-h,DLB-l)からなる.またDLB-hとDLB-lとの間には東北東から西南西に緩く傾く幅50 m前後の溝状地形が横たわり,DLBのほぼ全体を斜交する.DLB-hやDLB-lの表層には長径数m超の巨礫が多数露出する.それらの最大の特徴は,表層礫が全て花崗閃緑岩の角礫からなり,オープンワーク構造を有する点にある.一方,溝状地形は土層に覆われ,巨礫がほとんど認められない.DLBの体積は未確定ながら,平均層厚を3 mとすると約1.95×10 5 m3程度と推算される.なお,DLB-lの露頭では,DLB-l構成層(層厚約3 m)の下位に溶結凝灰岩の亜円礫を主とする本流性の礫層が認められる.
全体の分布形状,構成物質とその岩質の特徴,および他の地形・地質との層序からみて,DLBはその直近にある右岸支流で発生した中規模岩盤崩壊に起因する堆積地形と判断される.DLBの最大傾斜方向を延長した右岸谷壁には花崗閃緑岩だけが露出する楔状の谷頭があり,この谷頭は岩盤の重力変形が著しい西穂山荘東側の平滑斜面に続く.この楔状谷頭が崩壊発生域なのは確実である.またDLBは岳沢谷底に発達する土石流堆を覆い,実際にDLB-l構成層が本流性の亜円礫層に載ることから,崩壊の発生時期が完新世なのも確かである.この点は測定中の宇宙線生成核種年代が得られ次第明確になる.なお,DLB-h,DLB-lおよび溝状地形の存在は,崩壊が2回以上に及んだことや,DLB-lの堆積後に岳沢本流がDLB-lを越流したことを暗示するが,これらの点は今後の検討課題とする.
(1 m DEMは国土交通省松本砂防事務所より貸与を受けた.本研究には科研24300321を用いた)