日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG58] 岩石・鉱物・資源

2015年5月25日(月) 12:00 〜 12:45 203 (2F)

コンビーナ:*三宅 亮(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室)、角替 敏昭(筑波大学生命環境系)、藤永 公一郎(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、土谷 信高(岩手大学教育学部地学教室)、座長:野崎 達生(海洋研究開発機構海底資源研究開発センター)

12:30 〜 12:45

[SCG58-03] 海嶺セグメント構造によって規制される海嶺軸近傍火成活動の多様性と空間変化

*金子 龍1足立 佳子1宮下 純夫1 (1.新潟大学)

キーワード:海嶺軸近傍火成活動, 海嶺セグメント構造, ウェールライト質貫入岩体, オマーン・オフィオライト

海嶺セグメント構造はマントルにおける部分溶融プロセスやマグマの供給システムの程度を支配しており(Macdonald et al., 1988)、世界最大級のオマーンオフィオライトはその痕跡を残していると考えられる。オマーンオフィオライト北部地域のFizhおよびSalahiブロックは二次の海嶺セグメント構造で区切られた一つのセグメントに相当し(Adachi and Miyashita, 2003; Miyashita et al., 2003)、セグメント中心部と末端部に分布する海嶺軸近傍火成活動起源のウェールライト質貫入岩体の岩石学的特徴に違いがあることが明らかになってきた。セグメント中心部に分布するウェールライト質貫入岩体は含水鉱物である褐色角閃石の出現はまれであるのに対し、セグメント末端部に分布するウェールライト質貫入岩体は多量の褐色角閃石や斜方輝石が出現することが報告されている(Adachi and Miyashita, 2003; Kaneko et al., 2014)。さらに、ウェールライト質貫入岩体中のかんらん石Fo値(MgO/(MgO+FeO))および単斜輝石Mg#(MgO/(MgO+FeO))は海嶺セグメント末端部にいくほど低く、分化した組成を示す傾向にあるが、貫入岩体の規模や貫入深度を三次元的に解析する必要がある。初生的な普通角閃石中の塩素含有量は、海嶺セグメント中心部および末端部に関係なく高い含有量を示している。
海洋地殻における海水起源の流体が浸透していることはPhyton et al. (2007)で報告されているが、本研究では海嶺軸近傍でマグマの組成に大きな影響を与えている可能性を示唆している。ウェールライト質貫入岩体の垂直的な組成変化にも注目し、海嶺軸方向における記載岩石学的特徴および鉱物化学組成の空間変化を示し海嶺セグメント構造に沿った熱水循環の3次元的検討を行う。海洋地殻形成時における海水の侵入深度の解明は, 海洋地殻形成メカニズムおよび冷却プロセスの解明にとって重要であり, 海嶺セグメント方向に沿った海水の浸入深度の変化を検討することで, 海洋地殻形成プロセスの実体解明に迫ることが可能である.