日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG62] スロー地震

2015年5月27日(水) 16:15 〜 18:00 303 (3F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)、座長:武田 哲也(防災科学技術研究所)、廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)

17:33 〜 17:36

[SCG62-P02] 東濃十字アレー深部ボアホール地震観測網を用いた深部低周波地震の観測.東海地域2014年8-9月の活動

ポスター講演3分口頭発表枠

*鈴木 貞臣1大久保 慎人1石井 紘1浅井 康広1 (1.東濃地震科学研究)

キーワード:深部低周波地震, 深部ボアホール地震観測網, アレー観測, センブランス解析

東濃地震科学研究所(TRIES)は深部低周波地震(以後LFEと呼ぶ)を研究するため,2009年より愛知県豊田市に地震観測点を設置し観測を続けてきた. これら観測点に加えて,産業技術総合研究所(AIST)ボアホール観測点及び防災科学技術研究所(NIED)のHi-net観測点SMYHを組み合わせて3D(立体)アレー(SMY立体アレー)とした.この3Dアレーの14観測点のデータを使って東海地域で発生したLFEの波形についてsemblance解析を行い、P波とS波を検出する方法を開発し,震源決定を試みた (鈴木・他, 2012, 2013).これにより3DアレーがLFEを研究するために有効であることが分かった。この成果を基に、東海LFEの震源域から北方に30-40 km離れた東濃十字アレー深部ボアホール観測網と超高密度地震観測網の観測点が,地震観測用3Dアレー(「東濃十字アレー」と呼ぶ)として使えるのではないかと考え,その可能性を検討した.東濃十字アレーは、地殻活動総合観測用(浅井&石井,2012)の1000m級深度が2か所(BYB, JRJ)と500m級深度が3か所(TRI, HYS, TOS)のボアホール観測点を含む合計17の地震観測点で構成され、立体アレーとして見なすことができる.2014年8-9月に東海LFEが発生したので,この東濃十字アレーでこれらのLFEがどのように観測されたか調べた.
東濃十字アレーの全ての観測点に加速度計(Akashi JEP-6B3)が配置され、それにより観測されたデータは東濃地震科学研究所のデータベースに記録されている.それらの記録を次のような手順で処理した. 1.観測点によってサンプリング周波数が異なるので、波形記録を全て100Hzに揃えた. 2.ボアホール観測点の水平動記録の方位をNSとEWに揃えた. また、上下動記録の極性を揃えた. 3.それぞれの加速度記録を積分して速度記録に変換し、さらにLFE記録の主要周波数帯であるさらに2-8Hzのバンドパスフィルターをかけた.
気象庁により報告されたLFE震源の中から、マグニチュードが最大(M=0.6)であるLFEのうちの1つであるLFE108(震源時:2014/9/1, 15h26m40.77s)を選び出し、そのUD成分とEW成分の波形を調べた.その結果、UD成分からはLFE108のP波と思われる波群が、明瞭ではないが検出された.またEW成分からはそのS波と思われる波群が検出された.解析前の予想では、グランドノイズが小さい深井戸観測点の方が浅い観測点に比べて「LFEのシグナルを明瞭に記録している」と思っていたが、予想に反して両者に著しい違いがないことが分かった.その理由は、個々のLFEのシグナルを不明瞭にしている主要原因は、グランドノイズの大小ではなく、LFEがイベントとして連続的に多数発生しているため、P波、S波、コーダ波が互いに重なりあっていることによるものと思われる.
謝辞:解析には気象庁一元化データと防災科学技術研究所のHi-Netデータを使用した.
参考文献
浅井康広・石井 紘,2012, 陶史の森/日吉地殻活動総合観測点の整備と新ディジタル式地殻活動総合観測装置について,東濃地震科学研究所報告No.29 (H23年度), pp9-18.
鈴木貞臣・大久保慎人・今西和俊・北川有一・武田直人, 2012, 立体アレーによる深部低周波地震(LFE)のsemblance解析,東濃地震科学研究所報告No.29 (H23年度), pp69-79.
鈴木貞臣・大久保慎人・今西和俊・北川有一・武田直人, 2013, 立体アレーを用いた深部低周波地震(LFE)のP波・S波の検出とその震源決定への応用(2),日本地震学会講演予稿集,2013年度秋季大会,p152.