日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS25] 津波堆積物

2015年5月24日(日) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、西村 裕一(北海道大学大学院理学研究院)

18:15 〜 19:30

[MIS25-P13] 岩手県大槌湾で観察された津波起源堆積物

*坂本 泉1難波 真人1横山 由香1八木 雅俊1根元 謙次1藤巻 三樹雄2 (1.東海大学海洋学部、2.沿岸海洋調査株式会社)

キーワード:津波堆積物, 大槌湾

2011年3月11日の東日本大震災では東北地方太平洋沿岸域に甚大な被害をもたらせた。東海大学では2012年度より「東北マリンサイエンス拠点形成事業プロジェクト」の一環で、JAMSTECとともに瓦礫マッピングを目的とした現地海洋調査を岩手県・宮城県沿岸域において実施している。各湾では1)マルチナロービーム測深(MNB)による精密海底地形調査、2)サイドスキャンソナー(SSS)による海底凹凸イメージ・底質判読調査、3)高分解能地層探査(SBP)による表層堆積物構造、4)スミスマッキンタイヤーによる表層堆積物採取および海底画像撮影、6)バイブルコアリング(VCS)による柱状底質試料採取を行った。
本報告では、2014年に行われた調査のうち、大槌湾で得られた津波起源堆積物について記述する。
 大槌湾における、SBP探査の結果、海底下1m付近に凹凸(比高50cm)の激しい明瞭な反射面が存在し、これを反射面Iとし、この反射面と海底面間に存在する地層をA層とした。A層は沖に向かい、その厚さを減じ、その下面(反射面I)の凹凸は小さくなる傾向にある。この反射面以外にも、より深い部分に数枚の反射面を確認した。
 大槌湾では沿岸域の水深9mから沖合水深25.5mに向かい5本のVCSコアを採取した。最も浅い14OTV-1では約115cmのコア試料を採取し、そのうち0-108cm付近までは砂層を確認し、108-115cmまでは泥質堆積物を確認した。これらの試料については、岩相記載、軟X線写真解析、粒度組成分析を行い、上記砂層をU-1層、下位の泥層をU-2層とした。U-1層は最下部に礫層が存在し、下位層のU-2層を削り込むなどの現象が確認され、上位に向かい粒度が細粒化する傾向が確認された。U-1層下部付近には、人工物(ビニール袋)等が存在するなどから、3.11津波起源堆積物であると推定される。最も沖合での14OTV-5試料では、60cmにおよぶU-1下に、約60cmにおよぶU-2層が確認され、さらに下位に約40cmにおよぶ上方細粒化を呈する砂層(U-3)が存在していた。U-3層は3.11以前のイベント堆積物であると推定される。