18:15 〜 19:30
[O01-P33] Mine秋吉台ジオパーク構想 バーチャルジオツアー
キーワード:{b}{i}Mine{/i}秋吉台ジオパーク構想{/b}, 秋吉台, カルスト台地, ジオパーク, 美祢市, 山口県
1 はじめに
山口県中西部に位置するMine秋吉台地域では、昨年4月に策定した「Mine秋吉台ジオパーク構想」を基にジオパーク活動を進めている。本発表では主に、ジオストーリーに沿ってジオサイトを紹介する、バーチャルジオツアーを行う。
2 テーマ
本構想のテーマは「カルスト台地に息づく地球と生命の歴史~自然と文化の調和を目指して~」である。本地域の中央部には、日本最大級のカルスト台地・秋吉台が広がる。約3億年前のサンゴ礁が積み重なってできた石灰岩からなる秋吉台では、国内では珍しいカルスト地形が広がり、石灰岩柱やドリーネ(すり鉢状の窪地)が多く見られる。また、石灰岩は非常に長い年月(約8千万年間)をかけて、大洋域で連続的に堆積した。そのため不純物が少なく、堆積当時の気候や海水準変動を解読する研究に活用されるなど、世界的にみても非常に貴重なものであると言える。
秋吉台は、古くより周辺住民の共有の場として採草や耕作に利用されており、草刈や火入れを定期的に行うことで、現在見られるような草原環境が数百年にわたり維持されている。この他にも、牧場や石灰石の鉱山に利用されるなど、動植物はもちろん、本地域に住む人々の生活にとってなくてはならない存在である。本テーマは、地域住民や地域を訪れる人々が秋吉台のこれまでの歴史と現在の様子をよく知り、地域の自然と文化を将来へ繋げる理念の基に設定された。
3 ジオサイト・ジオストーリー
本構想では、34ヵ所のジオサイトと3ヵ所の拠点施設、11ヵ所の関連施設を設定した。ジオサイトは、原則として現在の立ち入りが可能な場所のみを選択する一方で、未整備な場所などはジオサイト候補地として分類し、まずは整備計画を策定する予定である。また、関連施設は地域の自然や文化を紹介する施設であるが、拠点施設はそれに加えて、ジオパーク活動の基点となる施設を指す。
ジオストーリーについては、主に地質学や地理学における過去の大きなイベントごとに分けられた5項目と、地域の将来を考える1項目の合計6項目からなる。
(1)みねの大地は4億年前から!
本地域の北西部にわずかに分布する正片麻岩(変花崗岩)は、約4億3千万年前に海洋プレートの沈み込みによってアジア大陸の東縁に形成された。本地域における大地の歴史はここから始まる。
(2)あたたかい海で成長したサンゴ礁は、やがて大陸にぶつかった!
秋吉台のカルスト台地を形作る石灰岩は、約3億年前の大洋域に位置していた海山で堆積したサンゴ礁が元である。その後、海洋プレートの移動により大陸縁辺まで運ばれ、大陸プレート下部へ押しつけられた。石灰岩には、化石をはじめとする地球の過去の情報が多く含まれる。そのため、近代地質学の聖地として、多くの研究者により膨大な量の研究成果が挙げられてきた。
(3)地球史上最大の大量絶滅と、新しい時代の大森林
地球の歴史上最大の大量絶滅が約2億5千万年前におきた。地球全体で生物がほとんど死に絶え、言わば死の惑星となっていたが、徐々に新たな生物が生まれ、約2億4千万年前には森林が繁茂するまで回復した。その頃の植物が堆積・埋没してできたのが、大嶺炭田の無煙炭である。
(4)地球レベルで火山活動がはげしくなり、みねの岩も熱の影響を受けた!
約1億年前の活発な火成活動は、本地域のみならず地球全体でおきた。本地域の石灰岩周辺に貫入したマグマは、接触交代作用により銅や銀などの鉱床を形成した。その代表格が、日本最古の公営銅山で、奈良の大仏の料銅を産出した長登銅山である。
(5)サンゴ礁からできた石灰岩が雨で溶かされ凸凹に!
秋吉台の石灰岩台地では、数百万年前頃よりカルスト化が始まったとされる。その結果、地上には多数のドリーネが、地下には秋芳洞に代表される鍾乳洞が見られる。本地域の人々は、カルスト地形を利用して昔から生活してきた。
(6)みねの自然や歴史、文化をまなび、発信する!
秋吉台をはじめとする本地域の自然や、それに基づいて育まれた地域特有の歴史や文化をよく知り、それらを活用することで、貴重な地域の遺産を国内外へ発信するとともに、地域の未来へつないでいきたい。
山口県中西部に位置するMine秋吉台地域では、昨年4月に策定した「Mine秋吉台ジオパーク構想」を基にジオパーク活動を進めている。本発表では主に、ジオストーリーに沿ってジオサイトを紹介する、バーチャルジオツアーを行う。
2 テーマ
本構想のテーマは「カルスト台地に息づく地球と生命の歴史~自然と文化の調和を目指して~」である。本地域の中央部には、日本最大級のカルスト台地・秋吉台が広がる。約3億年前のサンゴ礁が積み重なってできた石灰岩からなる秋吉台では、国内では珍しいカルスト地形が広がり、石灰岩柱やドリーネ(すり鉢状の窪地)が多く見られる。また、石灰岩は非常に長い年月(約8千万年間)をかけて、大洋域で連続的に堆積した。そのため不純物が少なく、堆積当時の気候や海水準変動を解読する研究に活用されるなど、世界的にみても非常に貴重なものであると言える。
秋吉台は、古くより周辺住民の共有の場として採草や耕作に利用されており、草刈や火入れを定期的に行うことで、現在見られるような草原環境が数百年にわたり維持されている。この他にも、牧場や石灰石の鉱山に利用されるなど、動植物はもちろん、本地域に住む人々の生活にとってなくてはならない存在である。本テーマは、地域住民や地域を訪れる人々が秋吉台のこれまでの歴史と現在の様子をよく知り、地域の自然と文化を将来へ繋げる理念の基に設定された。
3 ジオサイト・ジオストーリー
本構想では、34ヵ所のジオサイトと3ヵ所の拠点施設、11ヵ所の関連施設を設定した。ジオサイトは、原則として現在の立ち入りが可能な場所のみを選択する一方で、未整備な場所などはジオサイト候補地として分類し、まずは整備計画を策定する予定である。また、関連施設は地域の自然や文化を紹介する施設であるが、拠点施設はそれに加えて、ジオパーク活動の基点となる施設を指す。
ジオストーリーについては、主に地質学や地理学における過去の大きなイベントごとに分けられた5項目と、地域の将来を考える1項目の合計6項目からなる。
(1)みねの大地は4億年前から!
本地域の北西部にわずかに分布する正片麻岩(変花崗岩)は、約4億3千万年前に海洋プレートの沈み込みによってアジア大陸の東縁に形成された。本地域における大地の歴史はここから始まる。
(2)あたたかい海で成長したサンゴ礁は、やがて大陸にぶつかった!
秋吉台のカルスト台地を形作る石灰岩は、約3億年前の大洋域に位置していた海山で堆積したサンゴ礁が元である。その後、海洋プレートの移動により大陸縁辺まで運ばれ、大陸プレート下部へ押しつけられた。石灰岩には、化石をはじめとする地球の過去の情報が多く含まれる。そのため、近代地質学の聖地として、多くの研究者により膨大な量の研究成果が挙げられてきた。
(3)地球史上最大の大量絶滅と、新しい時代の大森林
地球の歴史上最大の大量絶滅が約2億5千万年前におきた。地球全体で生物がほとんど死に絶え、言わば死の惑星となっていたが、徐々に新たな生物が生まれ、約2億4千万年前には森林が繁茂するまで回復した。その頃の植物が堆積・埋没してできたのが、大嶺炭田の無煙炭である。
(4)地球レベルで火山活動がはげしくなり、みねの岩も熱の影響を受けた!
約1億年前の活発な火成活動は、本地域のみならず地球全体でおきた。本地域の石灰岩周辺に貫入したマグマは、接触交代作用により銅や銀などの鉱床を形成した。その代表格が、日本最古の公営銅山で、奈良の大仏の料銅を産出した長登銅山である。
(5)サンゴ礁からできた石灰岩が雨で溶かされ凸凹に!
秋吉台の石灰岩台地では、数百万年前頃よりカルスト化が始まったとされる。その結果、地上には多数のドリーネが、地下には秋芳洞に代表される鍾乳洞が見られる。本地域の人々は、カルスト地形を利用して昔から生活してきた。
(6)みねの自然や歴史、文化をまなび、発信する!
秋吉台をはじめとする本地域の自然や、それに基づいて育まれた地域特有の歴史や文化をよく知り、それらを活用することで、貴重な地域の遺産を国内外へ発信するとともに、地域の未来へつないでいきたい。