18:15 〜 19:30
[MIS25-P16] 北海道東部太平洋沿岸の諸地域における古津波堆積物の測線内対比と大規模イベントの推定
北海道東部の7地域(浦幌,キナシベツ,音別,釧路,厚岸,根室,別海)において野外地質調査をおこない,過去約3000年間の古津波堆積物層序とその分布域を明らかにした。先行研究では,この地域の同一期間において最大6層の古津波堆積物が記載されたが,古津波の遡上距離や高さが明らかにされたのはごく一部である。本研究では,古津波堆積物を測線内で対比し,各層の分布域を測線ごとに明らかにすることで,古津波の規模の評価を目標とする。いずれも海岸に近い泥炭地に測線を設け,20~200m間隔でハンディジオスライサーによる掘削調査をおこなった。古津波堆積物と考えられる砂層の試料を採取し,実験室内で粒度分析,鉱物組成分析をおこなった。この分析結果にもとづいて,それぞれの測線内において砂層を対比した。浦幌測線(海岸から370~625m間)では,過去約5000年間に堆積した泥炭層中に最大10層の砂層が見られた。最上位の砂層(樽前b火山灰(AD1667)の直下)は,平均粒径が内陸へと細粒化しつつも,0.24~0.74Φの範囲に収まる。また,重鉱物の比率は,内陸でやや減少するものの,34~40%を示す。このように,内陸細粒化・内陸軽量化の傾向を示しつつ,一定の粒径・鉱物組成を示すことから,砂層の対比が可能である(同様の傾向は東北地方における2011年津波堆積物についても認められる)。浦幌測線において砂層の対比をおこなった結果,5層の古津波砂層が測線全域で認められた。他の測線についてみると,過去約3000年間(樽前c火山灰(約2500年前)の上位)に認められた古津波堆積物は,キナシベツ測線で2層,音別測線で6層,釧路測線で2層,厚岸測線で2層,根室測線で8層,別海測線で2層であった。このうち,音別測線では3層が海岸から670m地点まで,1層が590m地点まで分布する。根室測線では,2層が300 m地点まで,2層が280m地点および260m地点まで分布することが明らかになった。このように,北海道東部の各地で,過去3000年間に2~4層の比較的大規模な津波による堆積物が認められた。根室海峡沿岸の別海測線では,駒ヶ岳c2火山灰(AD1694)の下位,および,樽前c火山灰の上位に,それぞれ砂層(2~3Φ)が見られた。太平洋沿岸で発生した古津波のうち,大規模なイベントは根室海峡沿岸に到達したと考えられる。ただし,古津波堆積物の測線間での広域対比の手法は今のところ確立されていないので,これについては今後の課題としたい。