日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM28] 磁気圏-電離圏ダイナミクス

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、長谷川 洋(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、中野 慎也(情報・システム研究機構 統計数理研究所)、田中 良昌(国立極地研究所)、堀 智昭(名古屋大学太陽地球環境研究所 ジオスペース研究センター)

18:15 〜 19:30

[PEM28-P14] 衛星観測データに基づく磁気中性線付近の構造の解明

*田中 瑠1町田 忍1今田 晋亮1三好 由純1関 華奈子1家田 章正1宮下 幸長1斎藤 義文2 (1.名古屋大学太陽地球環境研究所、2.宇宙科学研究所)

キーワード:磁気リコネクション, ホール効果, 非対称性, GEOTAIL衛星

本研究では、X=5~15Reの磁気圏昼間側及びX=-30~-10Reの磁気圏夜側の磁気リコネクション構造についてGEOTAIL衛星のデータを用いて調べた。特に、磁気圏夜側に比べ、これまで重点的に研究されてこなかった磁気圏昼間側について解析を進めた。一般的に、磁気圏夜側では同じ磁気圏プラズマ同士がリコネクションを起こすため対称なリコネクションが起ると考えられている。他方、磁気圏昼間側では磁気圏プラズマと太陽風プラズマがリコネクションを起こすため、非対称なものになると考えられている。本研究では、GEOTAIL衛星観測データをもとに速度と磁場の同時符号反転を基準にリコネクションイベントを選定した。また、磁場と電子・イオンの速度モーメントも合わせて用いて、プラズマと電磁場のエネルギーのやりとり、中性線付近のHall効果によって作られる四重極構造等について詳細に調べた。解析した磁気圏夜側イベントは36例で、そのうち13例のイベントではイオン速度分布関数において高温の高速流成分と低温の流入成分が混在して観測された。これは磁気リコネクション領域で観測される典型的な特徴である。また、中性線近傍での加熱も12例同定する事ができた。一方で、磁気圏昼間側イベントは26例あり、2成分のプラズマが同時に観測されるイベントはなく、中性線付近での加速及び加熱はそれぞれ5例ずつと、磁気圏夜側リコネクションで見られる典型的な特徴はほとんど見られなかった。さらに、磁気圏夜側のリコネクションではHall効果に起因する四重極磁場構造(By)が観測されるのだが、昼間側リコネクションでは26例中10例のみで四重極磁場構造が確認され、残りの16例のBy成分に関しては別の構造をしている事がわかった。この結果をもとに、対称・非対称磁気リコネクションの違いについて議論する。