日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT53] 地震観測・処理システム

2015年5月24日(日) 16:15 〜 18:00 202 (2F)

コンビーナ:*中村 洋光(防災科学技術研究所)、座長:木村 武志(防災科学技術研究所)、松岡 英俊(気象庁地震火山部)

16:30 〜 16:45

[STT53-02] F-net広帯域地震計・速度型強震計の網羅的正常性確認

*木村 武志1村上 寛史2松本 拓己1 (1.防災科学技術研究所、2.(財)地震予知総合研究振興会)

キーワード:広帯域地震計, 速度型強震計, 応答特性

地震の震源や地球内部構造の研究にとって,広帯域地震計のデータは非常に重要である.一方で,広帯域地震計は地動に対する応答特性に異常をきたしうることが近年報告されており,これらの異常はデータそのものの目視によるチェックだけでは識別が困難である.木村・他 [2014]は観測点間隔が200 km程度の観測網を対象に,周期50-200秒の地動が正常に観測できているか網羅的に確認するシステムを開発した.このシステムでは,遠地地震の表面波について,評価対象の観測点における記録と周辺の複数観測点の記録との比較を行い,地震計の振幅・位相特性を含めた機器の状態をチェックする.木村・他 [2014]ではF-net広帯域地震計にこの手法を適用し,正常性を確認したが,周辺に十分な観測点が無い離島や観測網の端に位置する観測点については,評価が出来なかった.
本研究では,この問題を解決するために,広帯域地震計に加えてF-netの全観測点に設置されている速度型強震計も合わせて解析した.VSE-355G3タイプの速度型強震計については2.0E+4 nm(周期50-100秒),1.0E+5 nm(周期100-200秒)以上,TSM-1タイプについては2.0E+5 nm(周期50-100秒),5.0E+5 nm(周期100-200秒)以上の振幅をもつ表面波記録を用いた.これにより,観測点密度は木村・他 [2014]と変わらないが地震計の密度は2倍になり,比較する周辺の地震計の数を増やすことが出来るため,離島などの観測点に設置されている広帯域地震計でも評価することが出来る.また,速度型強震計そのものも評価可能である.