日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM07] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2015年5月25日(月) 14:15 〜 16:00 302 (3F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学太陽地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、中村 卓司(国立極地研究所)、塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、座長:片岡 龍峰(国立極地研究所)

15:45 〜 16:00

[PEM07-25] 野辺山45m電波望遠鏡によるミリ波の太陽彩層観測と宇宙天気

*岩井 一正1下条 圭美1 (1.国立天文台野辺山太陽電波観測所)

キーワード:太陽, 電波, ミリ波, 彩層, 宇宙天気

太陽彩層の大気構造は太陽大気の過熱機構や太陽面で発生する諸現象を理解するため基礎情報であり、宇宙天気の基礎研究として重要である。太陽からのミリ波の放射は、主に彩層からの熱制動放射である。この放射は局所熱力学平衡状態で形成され、Rayleigh-Jeansの法則が適用される波長である。また熱制動放射の光学的厚さは電子密度と温度で決まる。よってミリ波帯域を多波長で観測することで、輝度温度から放射領域の温度や密度といった大気構造を推定することが可能である。しかし、ミリ波・サブミリ波の大型望遠鏡の多くは太陽のような高い輝度の天体を観測することを想定して設計されていない。そのため、この波長帯での太陽の高空間分解観測は極めて稀である。本研究では、野辺山45m電波望遠鏡を用いて、85と115GHzにおいて黒点暗部を分解可能な空間分解可能の単面鏡観測を初めて行った。本研究では電波吸収体(ソーラーフィルター)を用いることで、受信機の飽和を回避した。観測の結果、ミリ波の輝度温度分布は活動領域・静穏領域の両方で紫外連続光(1700 Å)と極めて高い相関があることが分かった。黒点暗部の輝度温度の上限値は静穏領域と同程度であった。一方でプラージュ領域は静穏領域よりも高い輝度温度であった。45m電波望遠鏡のビームには、幅の広いサイドローブが存在する。加えて、黒点暗部はプラージュ領域に囲まれている。よって実際の黒点暗部の輝度温度は観測値より低いと考えられる。これはミリ波では黒点暗部は静穏領域より高い輝度温度であると予想する多くの彩層大気モデルと矛盾する。この結果は、実際の大気では、遷移層の高度が既存の大気モデルよりも低い可能性があることを示唆している。