日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM07] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2015年5月26日(火) 11:00 〜 12:45 302 (3F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学太陽地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、中村 卓司(国立極地研究所)、塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、座長:清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

12:00 〜 12:15

[PEM07-43] 地表気温および気候テレコネクションパターンに対する太陽風の影響

*伊藤 公紀1 (1.横浜国立大学環境情報研究院)

キーワード:太陽風, aa指数, テレコネクションパターン, 地表気温, QBO

太陽風の気候影響を探るため、相関係数を地図化した相関地図を用い、太陽風強度の指標である地磁気擾乱指数(aa指数)と、地表気温および気候テレコネクションパターンとの関係を求めた。QBO (赤道域成層圏準二年振動)による層化を行い、可能な場合は太陽黒点数も考慮した。対象とした期間は、QBO位相(西風、東風)データの信頼性が高い1942年から2014年とした。相関の時間窓は最短10年、最長73年である。
図1に、1月のaa指数と2月の地表気温との相関地図の例を示す。時間窓は1942年~2014年で、QBOの位相と黒点数(大、中、小)で層化した。各条件により、異なる相関地図が得られている。北極振動や太平洋十年規模振動などのテレコネクションパターンと地表気温の相関地図と類似している場合も見られる。
 このような検討の結果、太陽風の気候影響はテレコネクションパターンの気候影響と同程度であることが分かった。太陽風と北極振動の関係は良く知られているが、他のテレコクションパターンとの相関も強い。直接あるいは間接に、太陽風が各テレコネクションパターンを励起していると考えられる。