日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG62] スロー地震

2015年5月27日(水) 14:15 〜 16:00 303 (3F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)、座長:高木 涼太(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)

15:30 〜 15:45

[SCG62-06] 南西諸島波照間島付近の繰り返しSSEの発生頻度変化とその原因

*Yoko Tu1日置 幸介1 (1.北海道大学理学院自然史科學專攻)

キーワード:SSE, 波照間島, 発生頻度変化, 琉球海溝

スロースリップイベント(SSE)はプレート境界で繰り返し起こるゆっくりした滑りであり、カナダ西海岸、アラスカ、中部日本、西南日本等の沈み込み帯で見いだされている。南西諸島沖の琉球海溝では一般的にプレート間カップリングが弱いと信じられているが、実際にはGNSSデータの解析によって、最西端の西表島から波照間島にかけた領域 (Heki & Kataoka, 2008)を始め、沖縄本島を含む様々な領域で繰り返しSSEが検出されている(Nishimura, 2014)。西表?波照間地域のSSEは、平均Mw6.6で約半年に一度発生しているが、Nakamura (2009)は台湾付近で2002年に起こったMw7.1の地震のアフタースリップに伴う応力変化によって、その長期的なモーメント解放率が変化したことを示唆した。一方我々は2002年と2013年に与那国島が南向きのtransientな動きを示していることを見いだし、与那国島北部海域の地震活動の消長も考慮して、沖縄トラフでスロー拡大事件 (Slow Rifting Episode) が発生したと考えている。本研究では、これらに伴う南琉球ブロックの南進による応力変化も西表のSSEの発生率に影響を及ぼしていると考えて様々な定量的議論を行った。数値の詳細は英文要旨を参照のこと。