日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS46] 海底マンガン鉱床の生成・環境・起源

2015年5月27日(水) 09:30 〜 10:45 A05 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*臼井 朗(高知大学自然科学系理学部門)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、伊藤 孝(茨城大学教育学部)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・海底資源研究開発センター)、座長:臼井 朗(高知大学自然科学系理学部門)、伊藤 孝(茨城大学教育学部)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・海底資源研究開発センター)

09:30 〜 09:45

[MIS46-01] 海底マンガン鉱床の地球科学:現状・課題・展望

*臼井 朗1 (1.高知大学)

キーワード:マンガン鉱床, マンガン団塊, マンガンクラスト, 北西太平洋, 海山, 地球科学

海底マンガン鉱床とはマンガンクラストやマンガン団塊など、およそ水深1000m以深の深海底に分布する、有用金属元素を含有する、鉄・マンガン酸化物資源である。北西太平洋域の本格的な調査は主に2000年以降に始まり、近年ようやく分布実態が明らかにされつつある。ここでは、起源の異なる(海水起源、初期続成起源、熱水起源)酸化物が、多様な,形態、分布、構造を示す団塊、クラストを形成し、変化に富む”鉱床”を形作っている様子を概観する。さらに我が国の研究調査の歴史、研究手法の進歩、資源評価、偏在の実態と規制要因、元素濃集のメカニズムなとについての知見と課題を整理する。重要な課題としては、1)海水中での存在形態と沈着のメカニズム、2)レアメタルといわれる有用元素の濃集プロセス、3)海洋地質、水理環境、生物活動などの海洋環境と資源形成史との関連性、4)ナノ物質としての特徴付け、5)微生物活動とマンガン酸化物形成環境、6)陸上鉱床との対比などの課題の大半は未解決である。現代の高精度,高効率の各種分析装置、海洋調査に用いられる新技術、装備、観測装置を用いて、その起源、生成プロセス、資源実態の解明に向けて、多分野の研究者の共同研究体制が必要であり、我が国は非常に有利な状況にある。本講演では、現場調査の具体的成果を踏まえて、進行中の研究の概要、研究課題について解説する。