日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 古気候・古海洋変動

2015年5月28日(木) 14:15 〜 16:00 301A (3F)

コンビーナ:*山田 和芳(静岡県 文化・観光部 文化学術局 ふじのくに地球環境史ミュージアム整備課)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)、座長:北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)

14:15 〜 14:45

[MIS34-12] 古気候学・古海洋学における海底テフラの利用

*池原 研1 (1.産総研地質情報)

キーワード:テフラ, 海底堆積物, 海洋レザバー効果, 環境変動, 鍵層

テフラは火山噴火の産物であり,あるテフラの降下は地質学的には同時とみなされるので,湖沼域と海域をつなぐ同時間面として重要である.また,テフラ粒子は日本周辺のような火山弧周辺の海底では,堆積物の重要な構成要素の一つであり,一次的にのみならず,様々な過程を通じて二次・三次的に輸送・堆積する.同時間面としての一次テフラは陸域と海域の古気候・古海洋イベントの同時性あるいは前後関係を確認するのに重要である.異なる環境中での気候イベントの前後関係の把握は汎世界的な気候変動やその変動要因の鍵となる可能性がある.また,同じテフラの陸域と海域での放射性炭素年代値の比較は,過去の海域の地域レザバー効果の大きさの復元に貢献する.さらに,テフラは異なる海域にも同時に降下する.地域レザバーの大きさは海洋循環にも関係するので,広域的な地域レザバー効果の復元は,氷期から融氷期の海洋の表層及び鉛直循環の復元に貢献するであろう.