日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 古気候・古海洋変動

2015年5月27日(水) 16:15 〜 18:00 301A (3F)

コンビーナ:*山田 和芳(静岡県 文化・観光部 文化学術局 ふじのくに地球環境史ミュージアム整備課)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)、座長:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)

17:00 〜 17:15

[MIS34-04] 中部日本の完新世石筍の酸素同位体に記録された数百年周期

*狩野 彰宏1森 大器1曽根 知実2沈 川洲3柏木 健司4 (1.九州大学、2.マリンワークジャパン、3.台湾大学、4.富山大学)

石筍酸素同位体比は洞窟涵養地での降水同位体比を通じて過去の気候条件を記録する。中国と日本における研究は石筍酸素同位体がアジアモンスーンの強弱を反映していると示してきた。私たちは,中部日本の2箇所で採集した石筍のU-Th年代と酸素同位体比を測定し,そこに顕著な周期性を確認したので報告する。岐阜県郡上市で採集した石筍OT02の先端5.3 cmは2 kaから8.5 kaに沈殿したものである。この部分の酸素同位体比は9回の増減を示す。増減の時間間隔はほぼ一定であり,スペクトル解析で判定された約650年の周期は放射性炭素から提示された太陽活動の周期と符合する。値の増減の原因が気温変化に求められる可能性は,OT02の酸素同位体比と太陽活動の位相とずれとは整合的ではない。想定される寒冷期には酸素同位体比が低くなるのである。したがって,OT02の酸素同位体比は降水の酸素同位体比の変化に求められるだろう。参考資料として大垣市で採集した雨水の同位体比は冬季に低いという明瞭な季節変化を示す。これは日本海からの冬の水蒸気塊が中部地方に入る前に顕著なレイリー分別効果を受けるためであろう。すなわち,OT02の記録は酸素同位体比が低い冬の降水が占める割合の変化であると考えられ,寒冷期に増加し,石筍同位体比を低下させる。同様の650年周期は三重県大台町の完新世記録にも現れる。これは,小氷期・中世温暖期といった歴史記録に認識出来る寒暖の周期とも一致する。この周期的変動は少なくとも8 kaまで遡れるのかもしれない。