14:45 〜 15:00
[U07-14] 自然災害時における日本地質学会の役割
キーワード:地質災害, 地質学, 斜面災害
日本地質学会では,地質が関係する自然災害に対して,災害直後に災害地の地質に関する情報を外部の公開情報とも合わせてホームページ上で社会に発信している.
地質に関連した災害のうち,火山,地震等の災害においては,それぞれのコミュニティが,災害の推移を見極めるため,迅速に現地調査を行っている.また,ほぼ毎年発生する斜面災害においては,地すべり学会,地盤工学会,応用地質学会等が現地調査を行うことが多い.しかし,純粋な地質学の観点からは,すぐに現地調査に赴いたとしても,防災に寄与できることは少ないことが多い.
一方,野外調査等で現地を歩き,事実を積み重ねた研究を行うことが地質学の特徴であり,その結果,災害発生地域の地質情報に精通し,災害発生のバックグラウンドになっている情報を持っていることが多い.このため,日本地質学会では,災害時に会員に情報提供を求めてホームページ上で迅速に情報提供している.
また地質災害が落ち着いた際には,当該地域の今後の防災・減災に対し,バックグラウンドとなる正確な地質の情報が必要になる.特に,斜面災害では,その地域の地質が地形発達の要因となっていることが多く,災害発生後の災害防止工事等についても重要である.
発表では, 2014年8月の広島の豪雨災害を例に,地質学の観点からの災害調査の一例も紹介したい.
地質に関連した災害のうち,火山,地震等の災害においては,それぞれのコミュニティが,災害の推移を見極めるため,迅速に現地調査を行っている.また,ほぼ毎年発生する斜面災害においては,地すべり学会,地盤工学会,応用地質学会等が現地調査を行うことが多い.しかし,純粋な地質学の観点からは,すぐに現地調査に赴いたとしても,防災に寄与できることは少ないことが多い.
一方,野外調査等で現地を歩き,事実を積み重ねた研究を行うことが地質学の特徴であり,その結果,災害発生地域の地質情報に精通し,災害発生のバックグラウンドになっている情報を持っていることが多い.このため,日本地質学会では,災害時に会員に情報提供を求めてホームページ上で迅速に情報提供している.
また地質災害が落ち着いた際には,当該地域の今後の防災・減災に対し,バックグラウンドとなる正確な地質の情報が必要になる.特に,斜面災害では,その地域の地質が地形発達の要因となっていることが多く,災害発生後の災害防止工事等についても重要である.
発表では, 2014年8月の広島の豪雨災害を例に,地質学の観点からの災害調査の一例も紹介したい.