日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG62] スロー地震

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)

18:15 〜 19:30

[SCG62-P05] 深部低周波微動活動から見た2014年豊後水道スロースリップイベントについて

*小原 一成1高木 涼太1前田 拓人1松澤 孝紀2田中 佐千子2廣瀬 仁3 (1.東京大学地震研究所、2.防災科学技術研究所、3.神戸大学)

キーワード:深部低周波微動, スロースリップイベント, スロー地震, 相互作用, 沈み込み帯

西南日本では,フィリピン海プレートの沈み込みに伴って深部低周波微動と短期的スロースリップイベント(SSE)が同時に発生することが知られており,通常はそれぞれのセグメントで数カ月というほぼ一定の間隔で自然発生的に生じ数日間継続する.ところが,豊後水道ではこの微動域のupdip側において6~7年間隔で長期的SSEが発生し,特にそのすべりレートが大きい期間中は,SSE域に隣接する領域,つまり微動域のupdip側に限って微動活動が数か月間活発化する.これまで,このような長期的SSEによってトリガーされる微動活動は2003年と2010年に観測されており,その周期性から次は2016年ごろと予想されていたが,2014年に長期的SSEの発生を示唆する微動の活発化が見られ,その後,国土地理院のGNSS観測によって,長期的SSEの発生が報告された(国土地理院,2014).本講演では,これまでの観測履歴に基づき,豊後水道におけるスロー地震活動の推移について議論する.

豊後水道付近の微動活動は,長期的SSEの影響を受けるupdip側と,その影響をほとんど受けないdowndip側に分かれる.両側の微動発生数密度(単位面積当たりの微動発生個数)は,長期的SSE発生期間以外の通常期ではほぼ等しいレートで推移し,通常期の微動活動は深さ方向によらず一定であることを意味している.長期的SSEが発生した際は,updip側の微動のみが通常レートに追加される形で活発化することになるため,通常レートから外れる微動活動は長期的SSEの活動指標とみなすことができる.そのupdip側微動活動が2014年初め以降,通常レートよりも活発化し始め,GNSSでも2014年半ばから変化が見られた.同様の変化は過去に2度観測されている.2006年後半には微動活動とGNSSに僅かな変化が生じ(国土地理院,2010),ごく小規模な長期的SSEが発生したことを示唆する.また2009年は微動活動が僅かに増加した後にGNSSにも緩やかな変化が現れ,2010年のSSE加速に繋がった,つまり,2009年に始まった微動活動の増加は,2010年長期的SSEに対する先行過程とみなすことができる.もし,2014年に生じた微動の活発化が2006年の現象と同じであれば,6~7年周期の長期的SSEの間に生じる小規模なSSEとして,既に終息したのかもしれない.一方,2009年の現象と同じであるとすると,間もなく2010年と同規模の長期的SSEに発展する可能性がある.

ところで,四国西部の微動活動の長期トレンドを良く観察すると,豊後水道から50km以内の内陸域では2003年や2010年の長期的SSEの後に僅かに微動活動が増加する傾向にある.このような7年周期のトレンドの変化はupdip側の微動についてのみ存在し,downdip側には見られない.さらに,このトレンドの変化は豊後水道から東に非常に遅い速度で移動しているようにも見える.この現象は,豊後水道の長期的SSE後に続いて小規模なSSEが生じ,巨大地震震源域と微動域との間の領域を東に移動したことを示唆するものかもしれない.