15:51 〜 15:54
[G02-P04] 災害と共存して生きていくための観光防災街歩き地図 -幸田町での試み-
ポスター講演3分口頭発表枠
キーワード:防災地図, 幸田町
近年国や自治体などさまざまなところで防災マップが作られている.これらの地図の多くはハザードマップや避難所や土砂災害地域などが示された地図,過去の災害の史跡や痕跡を示す地図など防災に特化した地図である.三河地震の断層が現れた幸田町でも積極的にこの手の地図が作られており,地域毎の防災マップや観光マップ,文化財地図など目的に応じて地図が作られている.しかし実際に観光客が観光マップを持って歩いても避難所,危険場所などはわからない.しかし観光客も災害時には地元住民と同様に避難する必要がある.逆に防災に特化した地図は防災以外の情報が入っていないことが多いので災害に興味を持った人以外は見る機会が少ない.そこで観光地だけでなくその土地の名産など「地元のウリ」がわかる地図に地理情報,災害情報も組み合わせた地図作りを試みた.例えばこれまでの防災マップには土砂災害危険場所が示されているが,単に危険場所はここと教えるだけではなくどういう地形の地域が土砂災害危険場所に指定されているのか,別の地域に行っても自分たちでわかるような学習型地図にすべく,多少見にくくなるが等高線が見える地図をベースにした.また地元の方々にも親しみを持って頂くよう,普通の観光地図には載っていないような特産品の情報も書き入れた.裏面には,地形の変遷や地震時の町中にある危険な場所を過去の地震例で示した.
2014年9月27日に深溝小学校で行われた親子活動の日「親子で深溝断層を歩こう」のイベントに今回作成した地図を使い,親子で深溝地区を歩いてもらった.このイベント後のアンケートをみると,多少なりとも防災に関心を持ってもらえたおうだ.また深溝地域として誇れるところも再認識したようであった.
2014年9月27日に深溝小学校で行われた親子活動の日「親子で深溝断層を歩こう」のイベントに今回作成した地図を使い,親子で深溝地区を歩いてもらった.このイベント後のアンケートをみると,多少なりとも防災に関心を持ってもらえたおうだ.また深溝地域として誇れるところも再認識したようであった.