日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS35] この星は、なぜ地球なのか? -水の役割-

2015年5月24日(日) 09:00 〜 10:45 201A (2F)

コンビーナ:*島 伸和(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻)、巽 好幸(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、大槻 圭史(神戸大学大学院理学研究科)、中川 貴司(海洋研究開発機構数理科学・先端技術研究分野)、片山 郁夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、藤江 剛(海洋研究開発機構)、中村 昭子(神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、座長:大槻 圭史(神戸大学大学院理学研究科)、島 伸和(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻)

09:00 〜 09:15

[MIS35-01] 月惑星表面のクレータ記録からみた天体衝突史

*諸田 智克1 (1.名古屋大学)

キーワード:天体衝突, クレータ, クレータ年代学, 月, 後期重爆撃期

地球形成以後の地球外物質の供給の歴史を理解することは,地球の水の起源を考える上で本質的に重要である.月や惑星の表面は過去45億年に及ぶ天体衝突の歴史をクレータとして記録しており,地球外物質の供給史を紐解くための数少ない情報源である.
現在,地球-月系に衝突する可能性のある地球近傍小天体の多くは小惑星帯の内側を起源としており,それらは主にS型小惑星に分類される.一方で太陽系初期では,S型小惑星よりも揮発性物質を多く含む天体の供給があった可能性がある.例えば,後期重爆撃期仮説を説明するモデルとして近年提案されているニースモデルよると,巨大惑星の大移動によって揮発性物質を多く含む太陽系外縁部天体や小惑星帯の外側に位置していた天体を地球軌道にもたらす機構が考えられている.このような太陽系外縁部から地球に大量の物質が供給されるイベントは本当に起こったのだろうか.
本発表では月を中心とする固体天体表面のクレータ統計研究とそれから導かれる太陽系初期の小天体の軌道進化過程や天体衝突史に関する現状理解を整理するとともに,日本の月周回衛星「かぐや」で得られた成果について紹介する.