日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 古気候・古海洋変動

2015年5月28日(木) 16:15 〜 18:00 301A (3F)

コンビーナ:*山田 和芳(静岡県 文化・観光部 文化学術局 ふじのくに地球環境史ミュージアム整備課)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)、座長:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)

17:30 〜 17:45

[MIS34-22] 急激な気候変動が生じた5.2 kaの西太平洋熱帯域における塩分変動

*井上 麻夕里1Terrence M. Quinn2Frederick W. Taylor2鈴木 淳3川幡 穂高4荒岡 大輔5光川 祐平1池原 実6Hai Cheng7R. Lawrence Edwards7 (1.岡山大学大学院自然科学研究科、2.テキサス大学、3.産業技術総合研究所地質情報研究部門、4.東京大学大気海洋研究所、5.産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門、6.高知大学海洋コア総合研究センター、7.ミネソタ大学)

これまでに完新世の5 ka以前に相当する初期完新世から、より冷涼な後期完新世に遷移する時期である5.2 kaにおいて、熱帯域の複数の地域において急激な気候変動が報告されている。その大部分は急激な寒冷化を示すものであるが、水循環に関しては急激に乾燥した証拠が残る場所もあれば、湿潤になったことを示唆するものもあり、一様ではない。これらの証拠は山岳氷河や湖水面変動など主に陸域に残された記録が多く、熱帯域海洋からのデータはほとんどないのが現状である。特に、塩分に近似される海水中の酸素同位体比(δ18O)の熱帯域における変動は、全球の気候変動を考える上でも重要である。本研究では西太平洋熱帯域のバヌアツから採取された化石サンゴ試料中のストロンチウム・カルシウム(Sr/Ca)比とδ18Oを測定し、海水温と塩分を復元した。この化石サンゴは精密なU-Th年代測定法により、5212 ± 10年前に生息していたことが分かっており、5.2 kaの海洋環境復元を行うことが可能な試料である。Sr/Ca比とδ18Oは約2ヶ月に相当する時間分解能で測定を行い、SEM観察やXRD分析の結果から本化石試料はアラゴナイトのみで構成されていることを確認している。測定の結果、5.2 kaは海水温がわずかに高く、海水中のδ18Oが0.5‰も高かったことが分かった。つまりこの時期に大幅に塩分が高かったことが推察される。これはグレートバリアリーフの5.3 kaの化石サンゴを用いた結果とも整合的で、高い海水温により蒸発が促進されたことが示唆される。