日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-CG 地球生命科学複合領域・一般

[B-CG28] 生命-水-鉱物-大気相互作用

2015年5月26日(火) 16:15 〜 18:00 105 (1F)

コンビーナ:*白石 史人(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、大竹 翼(北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門)、鈴木 庸平(東京大学大学院理学系研究科)、高井 研(海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター)、上野 雄一郎(東京工業大学大学院地球惑星科学専攻)、長沼 毅(広島大学大学院生物圏科学研究科)、掛川 武(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、横山 正(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)、中村 謙太郎(独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) システム地球ラボ プレカンブリアンエコシステムラボユニット)、座長:鈴木 庸平(東京大学大学院理学系研究科)、大竹 翼(北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門)

17:42 〜 17:45

[BCG28-P07] トラバーチンみられる微生物分帯:スマトラ島北部の例

ポスター講演3分口頭発表枠

*杉原 千耶1柳川 勝紀1狩野 彰宏1高島 千鶴2奥村 知世3ハリジョコ アグン4 (1.九州大学、2.佐賀大学、3.海洋研究開発機構、4.ガジャ・マダ大学)

二酸化炭素とカルシウムイオンに富む温泉で発達するトラバーチンは,太古のストロマトライトと似た縞組織を持つ.トラバーチンの縞形成にはシアノバクテリアが中心的な働きを果たしていること多いが (例えば Okumura et al., 2013),シアノバクテリア以外の微生物が関与していることもある。その一例がインドネシア国スマトラ島北部のDolok Tinggi Rajaにある.ここに発達するトラバーチンの中で,最も規模が大きい2カ所では,温泉水の流路上に明瞭な微生物群集の分帯が観察できる.まず,最も源泉に近い水温60℃程度の部分には,高い硫化水素濃度を反映した硫黄芝は発達していた.その数m下流からは紅色イオウ細菌が優勢になり,トラバーチン表面はピンク色を呈する.これは,表面に厚さ1mm程度のバイオフィルムを発達させていることから,縞状組織を作るポテンシャルを持つ.水の化学分析結果はアラレ石の沈殿がこの辺りから活発になることを示す.トラバーチン表面の微生物群集がシアノバクテリアを含む様になるのは,水温が50℃程度に低下した下流部分であり,紅色イオウ細菌と同様のバイオフィルムを発達させていた.これらの微生物群集遷移をもたらした環境条件として,硫化水素濃度と水温の低下が考えられる.
 紅色イオウ細菌の様な非酸素発生型光合成細菌は,始生代のストロマトライトを作るものとして有力な候補になりうる.イオウ細菌は光の日周期に応答したリズミカルな縞状構造を堆積物中に残せるが,酸素を放出することはない.Dolok Tinggi Rajaの紅色イオウ細菌を伴う堆積物には明瞭な縞模様が確認されなかった.しかし,イオウ細菌は始生代浅海域の低い酸素濃度下でストロマトライトの形成に関わっていたかもしれない.