日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG32] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

2015年5月27日(水) 09:00 〜 10:45 202 (2F)

コンビーナ:*時長 宏樹(京都大学防災研究所・白眉センター)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)、今田 由紀子(東京大学大気海洋研究所)、座長:東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)

09:00 〜 09:15

[ACG32-13] 2014年夏のエルニーニョはなぜ成長しなかったか?- 南太平洋からの寄与

*今田 由紀子1建部 洋晶2渡部 雅浩3石井 正好1木本 昌秀3 (1.気象庁気象研究所、2.東京大学大気海洋研究所、3.海洋研究開発機構)

キーワード:エルニーニョ・南方振動, 季節予測, 太平洋10年規模変動

2014年の初頭、各国の気象機関による季節予測は、引き続く夏以降に本格的なエルニーニョが発生することを予測していたが、その後冷舌付近で冷水偏差が発達し、エルニーニョの発達を妨げる結果となった。この冷水偏差がどのようなプロセスで張り出して来たのかは明らかになっていないが、大気海洋結合モデルMIROC5.0によるハインドキャストでは、2013年11月初期値の予測においてこの冷水偏差の発達を予測することに成功しており、エルニーニョが発達できないことを示していた。この予測ケースをもとに感度実験等を実施した結果、近年持続している太平洋十年規模変動の負位相に伴う南半球の偏差が今年のケースに寄与していたことが示唆された。