日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD22] GGOS(全球統合測地観測システム)

2015年5月28日(木) 16:15 〜 18:00 303 (3F)

コンビーナ:*松坂 茂(公益社団法人 日本測量協会)、大坪 俊通(一橋大学)、座長:松坂 茂(公益社団法人 日本測量協会)、土井 浩一郎(国立極地研究所)

17:15 〜 17:30

[SGD22-12] GNSSの現状とIGSの活動

*古屋 智秋1鎌苅 裕紀1万所 求1 (1.国土交通省国土地理院)

キーワード:GNSS, IGS

現在、衛星測位システムの一つであるGNSSは、米国のGPSをはじめ、日本の準天頂衛星、ロシアのGLONASS、欧州連合のGalileo、中国のBeiDou等が存在し、各GNSS間の互換性や相互運用性を調整しつつ、整備、運用が進められている。
国際GNSS事業(IGS)では、それらGNSSを用いた国際基準座標系構築や測地学・地球物理学研究等の活動支援を目的として、関係機関の協力に基づき、観測ネットワークの構築や観測データの提供、精密軌道情報・地球回転パラメータ等の計算・提供等を行っており、GNSSを用いた高精度な測位には、必要不可欠な組織となっている。また、IGSは既に配備が完了しているGPSとGLONASSを正式なサービスとしていたが、2011年からGPSとGLONASS以外のGNSSを観測・収集・解析を行うMulti-GNSS Experiment(MGEX)を開始し、マルチGNSSに関する研究を進めており、ここ数年のうちにMGEXをパイロットサービスに移行することが計画されている。さらに、IGSは2013年からリアルタイムパイロットサービスを行っており、リアルタイムで提供される世界中の観測データや衛星の精密な軌道・時計情報は、精密単独測位(PPP)や災害監視のようなアプリケーションに利用することができる。