日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD22] GGOS(全球統合測地観測システム)

2015年5月28日(木) 16:15 〜 18:00 303 (3F)

コンビーナ:*松坂 茂(公益社団法人 日本測量協会)、大坪 俊通(一橋大学)、座長:松坂 茂(公益社団法人 日本測量協会)、土井 浩一郎(国立極地研究所)

16:30 〜 16:45

[SGD22-09] 世界のVGOS整備の最新情報について

*川畑 亮二1 (1.国土交通省国土地理院)

国際VLBI事業(IVS)では、GGOSを実現するため、VGOS (VLBI Global Observing System)とよばれる新たなVLBI観測システムの整備を推進している。VGOSは、地球規模の観測局の位置決定精度1mm以内、観測局位置及び地球姿勢パラメータ(EOP)の常時連続観測、及び24時間以内の初期成果提供を目標にしている。
VGOSを実現するため、VLBIアンテナには、高速駆動(毎秒12度)及び広帯域受信(2-14GHz)という性能が求められる。現在、4か国においてVGOSに準拠したアンテナが建設されており、新たに7か国でVGOSアンテナの整備計画がある。また、世界各国でVGOSに関連した各種実験が実施されている。
国土地理院では、2014年3月、アジア地域では初めてとなるVGOSに完全準拠した新しいVLBIアンテナを茨城県石岡市に建設した。
本発表では、世界のVGOSの整備状況に関する最新情報を共有するとともに、石岡のVGOSアンテナの運用状況について報告する。