日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS25] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆

2015年5月27日(水) 12:00 〜 12:45 101A (1F)

コンビーナ:*千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、小嶋 智(岐阜大学工学部社会基盤工学科)、八木 浩司(山形大学地域教育文化学部)、内田 太郎(国土技術政策総合研究所)、座長:飯田 智之(防災科学技術研究所)、小林 浩(朝日航洋株式会社 計測コンサルタント部)

12:12 〜 12:15

[HDS25-P06] 深層崩壊の誘因の地域性および誘因と地質の関係

ポスター講演3分口頭発表枠

*飯田 智之1山田 隆二1 (1.(独)防災科学技術研究所)

キーワード:深層崩壊, 誘因, 地質, 大雨, 強震動

最近、我が国で多発した深層崩壊の事例をみると、西南日本南部の四万十帯と呼ばれる付加体分布地域では、数日間の積算雨量が1000mmを超える大雨で深層崩壊が発生し、東北地方などの火山性堆積物や新第三紀層の分布地域では、内陸型地震による震度6以上の強い揺れで深層崩壊が発生している。これらの事例は、深層崩壊が誘因の地域性に強く影響されることと、深層崩壊の素因(地質)と誘因が密接に関係していることを示唆する。そこで、まず降雨については、全国の確率雨量分布図により、地震については、活断層分布図と過去の地震の震央分布図によって、深層崩壊の誘因の地域性を検討した。次に、降雨による深層崩壊と地震による深層崩壊のメカニズムを介して、それぞれの誘因を増幅したり抑制したりする地質(地盤)の効果を理論的に検討した。その結果、西南日本南部の四万十帯分布地域では、多雨地域であることに加え、岩盤クリープなどにより地表近く(地表から数10mの深度の範囲)に発達した基盤岩の亀裂に浸透水が集中することで、降雨による深層崩壊が発生しやすいと推定された。その反面、活断層が比較的少なく硬岩が多いことから、内陸型・海溝型ともに地震の影響をうけにくく、地震による深層崩壊は発生しにくいと推定された。一方、東北日本の火山性堆積物分布地域では、非多雨地域であることに加え、基盤が多孔質で地下水位が上昇しにくいことから、降雨による深層崩壊は発生しにくいと推定された。その反面、軟岩が比較的多いため揺れやすく、特に内陸型地震による深層崩壊が発生しやすいと推定された。