日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG57] 変動帯の構造・進化とダイナミクス

2015年5月27日(水) 14:15 〜 16:00 A06 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*竹下 徹(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)、佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、尾鼻 浩一郎(海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、加藤 愛太郎(名古屋大学大学院環境学研究科)、武藤 潤(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、佐藤 活志(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、石山 達也(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:蔵下 英司(東京大学地震研究所)

14:30 〜 14:45

[SCG57-02] 近畿地方北部における地殻内及び最上部マントルの地震波速度不連続面の推定

*青木 将1飯尾 能久1澁谷 拓郎1片尾 浩1三浦 勉1米田 格1澤田 麻沙代1 (1.京大・防災研)

キーワード:レシーバ関数

近畿地方北部は,ひずみ集中帯の一部を構成する地域であり,その地下にはフィリピン海プレートが沈み込んでいる.またこの地域では,微小地震活動が活発であり,深さ25-30 km付近にS波反射面の存在が知られている(例えば,青木ほか,2013).青木ほか(2013)は,反射法によりS波反射面の3次元的な分布を明らかにし,マントルからの流体によってこの反射面が形成されている可能性を指摘した.この流体の供給源として,沈み込むフィリピン海プレートからの脱水が考えられる.海洋地殻中の含水鉱物が脱水分解する際に,温度・圧力条件が重要となるため,プレートの形状や深さを詳細に推定する事が重要である.
 沈み込むプレートをイメージングするために,地震波速度不連続面の検出に有効なレシーバ関数解析がよく行われている.澁谷ほか(2013)では,稠密リニアアレイ観測により,主に紀伊半島下のフィリピン海プレートとその周辺の構造を推定している.Ueno et al.(2008)では,本研究地域を含むように中国地方と近畿地方下のモホ面やフィリピン海プレートの深さを推定しているが,定常観測点のみを用いているため解析分解能が低く,局所的な不均質構造との対比を行う事が難しい.近畿地方北部では,2008年から満点地震計による45点の稠密地震観測が行われている.2009年にはさらに観測点が増強され,現在89点の臨時観測点と81点の定常観測点による観測が行われている.観測点間隔は約5 kmである.この観測網によって得られたデータを使用する事により,より高分解能な解析を行う事ができると期待される.佐々木(2011)は上記の観測点のうち,56点で得られたデータ用いて,preliminaryな解析を行った.本発表では,この稠密地震観測網によって得られている,2008年11月から2014年3月の間に発生した,震央距離が30°~80°,M6.0以上の遠地地震のデータを使用し,レシーバ関数解析によって得られた地殻及び最上部マントルの地震波速度不連続面について報告する.また,青木(2013)によって得られているS波反射面と比較を行い,その関係について議論する.