日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG61] 地殻流体と地殻変動

2015年5月27日(水) 14:15 〜 15:00 102B (1F)

コンビーナ:*小泉 尚嗣(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、梅田 浩司(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)、松本 則夫(産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)、田中 秀実(東京大学大学院理学系研究科)、風早 康平(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、角森 史昭(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)、座長:松本 則夫(産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)、小泉 尚嗣(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)

14:45 〜 15:00

[SCG61-09] 水理試験と連続水位観測による断層帯の透水係数の原位置での測定

*松本 則夫1重松 紀生1 (1.産業技術総合研究所)

キーワード:透水係数, 断層帯, 水理試験, 地下水位

産総研では南海・東南海地震予測のための地下水等総合観測施設整備の一環として、三重県松阪市飯高町で観測井を掘削した。中央構造線を貫くコアサンプルを取得し検層・水理試験などの各種試験を実施した。掘削完了後は地下水位・ひずみ・傾斜・地震等を連続観測している。孔1のスクリーン深度は547.6-558-5mであり、中央構造線の断層帯のうち三波川帯側下部に相当する。孔2のスクリーン深度は145.5-156.4mであり、中央構造線の断層帯のうち、領家帯側に派生する断層に対比される。
掘削直後の水理試験および地下水位の連続観測から、透水係数は、孔1では 1.8~8.5 x 10-16、孔2では1.8 x 10-15 m2と推定した。これらの透水係数は、Wibberley and Shimamoto(2003)による中央構造線の露頭サンプルを用いた岩石実験による透水係数の結果と矛盾しない。