日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG57] 変動帯の構造・進化とダイナミクス

2015年5月28日(木) 09:00 〜 10:45 国際会議室 (2F)

コンビーナ:*竹下 徹(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)、佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、尾鼻 浩一郎(海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、加藤 愛太郎(名古屋大学大学院環境学研究科)、武藤 潤(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、佐藤 活志(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、石山 達也(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:山崎 雅(産業技術総合研究所)

10:30 〜 10:45

[SCG57-16] 2014年11月22日長野県北部の地震(Mj6.7)震源域の稠密余震アレイ観測による余震分布と地殻構造

*蔵下 英司1平田 直1岩崎 貴哉1酒井 慎一1小原 一成1石山 達也1佐藤 比呂志1 (1.東大地震研)

キーワード:稠密自然地震観測, 地震波トモグラフィー, 神城断層, 余震分布

2014年11月22日22時8分頃,長野県北部の深さ約5kmを震源とするマグニチュード6.7(M JMA6.7)の地震が発生した. この地震の余震域の西側には,糸魚川-静岡構造線の一部である神城断層の北部が位置しており,地表で確認されている活断層との関係を明らかにすることは,活断層の活動評価を行うにあたって重要である.また,高精度な余震分布や震源域付近の不均質構造は,地震発生様式を考える為に必要不可欠な情報である.そこで,3次元速度構造と余震分布を明らかにする目的で,余震域を含む領域に臨時地震観測点を約1km間隔で163箇所に設置し,独立型地震観測システム(GSX-3システム)を用いた稠密余震アレイ観測を実施した.また,地表断層付近には,10-20m間隔でトラップ波等の観測のために64点の観測点を設置した.観測は,2014年12月3日から2014年12月21日まで実施し,各観測点では,固有周波数4.5 Hz の地震計によって上下動及び水平動の3成分観測を行った.サンプリング周波数は250 Hzで行なった.気象庁一元化震源リストによると,余震域を含む研究対象地域(緯度35.5°-37.1°N:経度136.7°-139.0°E)では977個の地震の震源が決定されている.これら地震の震源時刻に従って,本観測で得た連続記録から地震毎へのデータ編集を実施した.その後,臨時観測点の波形データと本観測網周辺の40点のテレメータ観測点で得られている波形データとの統合作業を行った.このようにして作成した地震波形データから,震央ができるだけ均等に分布するように100イベントを抽出し,P波・S波の手動検測を行った.得られた走時データを用いてトモグラフィー解析(Thurber and Eberhart-Phillips,1999)を実施し,3次元速度構造と余震分布を求めた.トモグラフィー解析の初期モデルには,連携震源決定法(Kissling et al., 1994 )を用いて得た1次元速度構造モデルを使用した.得られた余震分布からは,本震の震源付近で東傾斜の余震分布が確認できる.また,神城断層を横切るP波速度構造の東西鉛直断面図から,神城断層の深部延長に東傾斜の低速度領域が確認できる.
謝辞:トモグラフィー解析をおこなうにあたっては,東京大学の波形データに加え,気象庁,防災科学技術研究所,京都大学のデータを利用しました.震源リスト作成には,気象庁と文部科学省が協力してデータを処理した結果(気象庁一元化処理震源リスト)を使用させて頂きました.ここに記して深く感謝の意を表します.