日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-04] 地球惑星生命フロンティア開拓

2015年5月27日(水) 14:15 〜 16:00 201A (2F)

コンビーナ:*鈴木 庸平(東京大学大学院理学系研究科)、村上 隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、鈴木 正哉(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、横山 正(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)、福士 圭介(金沢大学環日本海域環境研究センター)、光延 聖(静岡県立大学環境科学研究所)、座長:横山 正(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)、村上 隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

15:45 〜 16:00

[U04-11] ナノポーラスシリカへのイオン吸着に及ぼす間隙サイズの影響

*西山 直毅1横山 正2 (1.物質・材料研究機構、2.大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻)

キーワード:イオン吸着, 表面電荷, 電気二重層, シリカ, ナノ間隙

鉱物表面のイオン吸着特性の理解は、資源や有毒元素の移動・濃集過程を考える上で不可欠である。表層環境では、ナノサイズの微小な間隙(ナノ間隙)がしばしば見られる。風化・熱水変質作用に起因するエッチピットや、微細な粘土鉱物や鉄酸化物の集合体がその例として挙げられる。ナノ間隙では、鉱物-水界面の電気二重層が十分に発達できないことが予想され、イオン吸着特性が間隙径によって変化する可能性がある。そこで本研究では、間隙径がイオン吸着特性に及ぼす影響を評価した。
試料には、間隙径の異なる2種類のナノポーラスシリカ粉末(CARiACT Q, Fuji Silysia)を用いた。間隙半径は25 nm(比表面積:72 m2/g)と、1 nm(比表面積:660 m2/g)である。まず、各半径の間隙の表面がどの程度帯電しているか(表面電荷密度)を調べるために、NaCl 1 mM溶液中で酸/塩基滴定実験を行った。シリカの表面シラノール基は、pHが中性~アルカリ性の環境下で、H+の吸脱着反応:>Si-OH ↔ >Si-O- + H+と、Na+の吸脱着反応:>Si-OH + Na+ ↔ >Si-O-…Na+ + H+が起こり、負に帯電する。半径25 nmと1 nmの間隙表面の電荷密度を比較したところ、間隙径が小さいものほど、表面電荷がゼロに近付いた。これは、細い間隙ほど、表面シラノール基がH+を脱離しにくい性質をもつことを意味している。
より細い間隙をもつシリカでは、表面電荷がゼロに近付くため、イオンの吸着量が減少することが予想される。このことを検証するために、半径25 nmと1 nmの間隙をもつシリカ粉末を用いてK+イオンの吸着実験を行った。NaCl 0.1 mM溶液に0.006 mM のK+イオンとシリカ粉末を入れ、pHを4.0, 4,5, 5.6, 6.4, 7.3, 8.2に調整した後に約30分撹拌し、上澄み溶液を回収した。回収した溶液はフィルター(0.20 μm)にかけ、イオンクロマトグラフによりK+イオン濃度を測定した。その結果、半径1 nmの間隙表面へのK+の吸着量は、半径25 nmの間隙と比べて最大で2倍以上減少した。本研究の結果は、ナノ間隙をもつ鉱物へのイオン吸着を考える上で、間隙径の効果の重要性を示している。