日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-HW 水文・陸水・地下水学・水環境

[A-HW24] 同位体水文学2015

2015年5月25日(月) 09:00 〜 10:45 301A (3F)

コンビーナ:*安原 正也(独立行政法人 産業技術総合研究所)、風早 康平(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、大沢 信二(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設(別府))、高橋 正明(産業技術総合研究所)、鈴木 裕一(立正大学地球環境科学部)、風間 ふたば(山梨大学大学院医学工学総合研究部工学学域社会工学システム系)、浅井 和由(株式会社 地球科学研究所)、座長:安原 正也(独立行政法人 産業技術総合研究所)、藪崎 志穂(福島大学 共生システム理工学類)

10:15 〜 10:30

[AHW24-04] 同位体領域気候モデルと日本全国で集中観測された降水安定同位体比との比較

*田上 雅浩1一柳 錦平2 (1.東京大学大学院工学系研究科、2.熊本大学大学院自然科学研究科)

キーワード:降水の安定同位体比, 同位体領域気候モデル

降水の安定同位比は水循環のトレーサーとして用いられている。しかしながら、日本全国を対象に降水の酸素・水素の安定同位体比を同時期に観測した事例はほとんどない。そこで、日本水文科学会同位体マッピングワーキンググループ(IMWG)により、2013年の1月から12月まで日本全国124地点で集中観測が行われた。このような、高空間解像度での観測データは世界的に見ても非常に貴重である。本研究では、そのうち57地点のデータを用いて、同位体領域気候モデルとの比較を行った。まず、月ごとに降水の安定同位体比の空間分布を比較したところ、モデル計算値も観測値も、6月から9月を除いて、緯度効果の傾向を示した。モデルは緯度効果の強度を良く再現していた。6月から9月にかけては同位体比の値はほぼ一様で、緯度効果は見られなかった。次に、気象庁による地域区分に従い観測地点を6つの地域に分けて季節変動を比較した。その結果、モデルは3月~7月に北日本で高く、3月~5月に東日本・西日本で高い傾向を捉えていた。しかしながら、東日本・太平洋側および西日本・太平洋側の地域では、1月における降水の安定同位体比を過大評価していた。イベント毎にモデルと観測値との比較を行ったところ、モデルは2013年1月14日ごろの南岸低気圧の中心気圧を再現できておらず、この低気圧によってもたらされる降水の安定同位体比の値が高いことがわかった。本発表では、これら比較結果について紹介する。