日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT31] 環境トレーサビリティー手法の新展開

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*中野 孝教(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所)、陀安 一郎(京都大学生態学研究センター)

18:15 〜 19:30

[HTT31-P18] 水質マップから見た岡山県の河川水の特徴

*亀井 隆博1大井 あや2大西 彩月2栗原 洋子2千葉 仁1Kicheol SHIN3山下 勝行1 (1.岡山大学大学院自然科学研究科、2.岡山大学理学部、3.総合地球環境学研究所)

キーワード:水質マップ, 同位体, 微量元素, 岡山県

岡山県の一級水系(吉井川水系、旭川水系、高梁川水系)の流域面積は岡山県の面積の9割以上を占めている。本研究では、旭川水系で140地点197試料、吉井川水系で118地点180試料、高梁川水系で62地点62試料、比較対象として鳥取県側で17地点17試料を採水した。これらの試料は0.2μmのセルロースアセテート製フィルターでろ過した後に、主要溶存成分と微量元素の組成、O-H-S-Sr同位体比を測定した。
水素と酸素の安定同位体比は、沿岸からの距離や標高と共に低下するが、重水素過剰値(d値)は増加するという傾向を示す。d値は源流域である中国山地で20以上の値をとり、それぞれの流域内で最も高い。下流域に向かうにつれてd値は低く(<12)なり、それが本流に流れ込むことによって本流のd値も低下している。d値の同一地点における季節変動は数‰程度であり、地理的変動よりも小さいことが確認された。
Sr同位体比は、旭川源流域の火山岩地域で最も低く、山陰帯花崗岩地域、山陽帯の花崗岩・流紋岩および石灰岩地域、さらに丹波帯の堆積岩地域の順に高くなり、流域地質と対応した地理的変化が認められる。河川堆積物の交換性成分は河川水とほとんど同じSr同位体比を示すが、堆積物はそれより高い値を示す。このことから河川水の水質は交換性成分の影響を強く受けており、岩石からCaやSrに富む風化しやすい鉱物が選択的に溶解し、その残留鉱物が河床堆積物となっていることを示す。
主要陰イオンであるSO4やClは上流域から下流域に向かって増加する。一方、δ34SはSO4の増加とともに0‰付近に収束する傾向がみられた。これは生活排水による流入に加えて農業肥料を起源とする、δ34Sが0‰付近の硫黄が河川に流入していることが原因であると考えられる。