日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG57] 変動帯の構造・進化とダイナミクス

2015年5月28日(木) 09:00 〜 10:45 国際会議室 (2F)

コンビーナ:*竹下 徹(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)、佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、尾鼻 浩一郎(海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター)、西村 卓也(京都大学防災研究所)、深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、加藤 愛太郎(名古屋大学大学院環境学研究科)、武藤 潤(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、佐藤 活志(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、小平 秀一(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、石山 達也(東京大学地震研究所)、松原 誠(防災科学技術研究所)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:山崎 雅(産業技術総合研究所)

10:15 〜 10:30

[SCG57-15] 2014年長野県北部の地震の複雑な断層

*酒井 慎一1蔵下 英司1小原 一成1岩崎 貴哉1高橋 浩晃2松本 聡3神薗 めぐみ3岡田 知己4 (1.東京大学地震研究所、2.北海道大学理学研究院地震火山研究観測センター、3.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、4.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)

キーワード:2014年長野県北部の地震, 臨時地震観測, 震源分布, 複雑な断層面

2014年11月22日22時8分頃、長野県北部を震源とするマグニチュード6.7(Mw6.2)の地震が発生した。本震発生後、余震域の広がりに応じて、九州大学、北海道大学、東北大学と共に臨時観測点を設置し、一部をテレメータ化して、現在は、17ヶ所で観測を続けている。12月中旬にオフライン観測点の一部を回収し、周辺のテレメータ観測点とともに震源決定を行った。震源決定に用いた速度構造は、この付近で行われた人工地震探査の結果を元にした一次元速度構造である。白馬村では、この地震発生の4日前の11月18日18時頃から、M3程度を最大規模とする小さな群発地震活動があったため、11月20日から震源域の直上にオフライン観測点を設置していた。その記録を用いて解析を行ったため、本震の破壊開始点を始めとする余震分布を高精度で得ることができた。その結果、本震の位置は、気象庁一元化震源に比べて約2.5km東にずれた。本震周辺の震源は、高角な東傾斜の面上になり、これが本震の地震断層と考えられる。しかし、余震は、この面以外にも分布していて、鉛直に分布するものや西傾斜になるものもあり、複雑な断層群を形成している。本震の発震機構解は、北西―南東方向に圧力軸をもった逆断層と考えられるが、地震断層面は、単純な一枚の面とはいえないようである。