日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30] 遠洋域の進化

2015年5月26日(火) 11:00 〜 12:45 304 (3F)

コンビーナ:*松岡 篤(新潟大学理学部地質科学科)、栗原 敏之(新潟大学大学院自然科学研究科)、加藤 泰浩(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、尾上 哲治(熊本大学大学院自然科学研究科)、木元 克典(独立行政法人海洋研究開発機構)、野崎 達生(海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)、植田 勇人(新潟大学理学部地質科学科)、小林 健太(新潟大学理学部地質科学科)、長谷川 卓(金沢大学自然システム学系)、座長:尾上 哲治(熊本大学大学院自然科学研究科)、松岡 篤(新潟大学理学部地質科学科)

12:29 〜 12:32

[MIS30-P04] フィリピン海プレート北縁で堆積した更新統足柄層群の変形環境

ポスター講演3分口頭発表枠

小林 健太1、*粉川 真人2 (1.新潟大学理学部地質科学科、2.新潟大学大学院自然科学研究科)

キーワード:神奈川県, 足柄層群, 塩沢累層, カタクレーサイト, 石炭化度, フィリピン海プレート

フィリピン海プレート北縁の収束境界(衝突帯)では,更新統足柄層群が当時のトラフを充填して堆積した.その北側には中新統丹沢層群が分布し,両者は活断層である神縄断層系で境される.今回,足柄層群の変形礫岩とそれに含まれる炭質物を解析し,その変形環境や,フィリピン海プレートの運動との関係などを議論した.
神縄断層系は,断層の走向・傾斜,断層岩の構造解析から求めた運動センス,切断関係に基づき,複数の活断層に区分される(大川・小林,2007).そのうち塩沢断層(北東?南西走向)の南東側には,足柄層群の最上位層である塩沢累層が分布する.礫岩層を主体とし,砂岩・泥岩層を挟む.礫種は主に花崗岩類,緑色岩,緑色片岩からなる.北東-南西走向・65-75°北西傾斜を示す.泥岩・砂岩と一部の礫岩中には,炭化した材化石が含まれる.長さ数cm-10数cmのものが多いが,最大では1mを越える.材化石の破断面は平滑で光沢を示し,いわゆる輝炭に分類される.材化石の縁部から同質の細脈が生じ,周囲の砕屑粒子間に注入している産状が,露頭および鏡下で観察された.
礫岩の一部は著しく変形し,断層岩を伴う変形帯が形成されている(岡本・小林,2012).そのうちP-R1ファブリックが発達したカタクレーサイト帯は,塩沢断層から0.6kmの範囲に分布する.ほとんどは鉛直-高角北西傾斜であるが,一部は南東傾斜となる.主に逆断層性の運動センスを示す.多重逆解法による解析では,σ1が北西-南東,σ3が鉛直の応力場を示し,神縄断層系のマクロな運動像から求めた応力場(σ1が南北)とは,わずかに異なる.
鏡下観察から,石英が破砕により細粒化し,黒雲母が底面すべりをしている.特別に変形を促進させた要因(反応軟化など)の証拠は観られない.よってこのカタクレーサイトは,常識的には 250-300℃の温度下で形成されたと考えられる.島弧地殻における通常の地温勾配(20-30℃/km)を仮定する限り,礫岩の変形深度は 10km程度である.足柄層群塩沢層は堆積後(0.6Ma以降),少なくともこの深度まで埋没した後,隆起したことになる.10m/Ka 以上の垂直変位速度,あるいは異常に高い地温勾配を想定する必要がある.
材化石は内部まで炭化が進み,可塑性を持つことから判断して,続成過程で炭化したビトリナイトと考えられる.分光測色計を用いて測色したところ,明度(L*値)は塩沢層の下位ほど低くなり,炭化度の指標になる可能性がある.現在,炭質物の顕微ラマン分光分析を進めており,最高比熱温度の見積もりとその垂直変化(地温勾配)を検討中である.