日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC29] アイスコアと古環境変動

2015年5月26日(火) 14:15 〜 16:00 301A (3F)

コンビーナ:*川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、竹内 望(千葉大学)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、座長:川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)

15:00 〜 15:15

[ACC29-04] 過去70万年間の南極の気温と水蒸気起源温度の数千年スケール変動

*植村 立1本山 秀明2ドームふじ氷床コア研究グループ .2 (1.琉球大学 理学部 海洋自然科学科、2.情報・システム研究機構 国立極地研究所)

キーワード:アイスコア, 酸素同位体, 水素同位体, d-excess, 南極

氷の酸素・水素同位体比(δ18O, δD)はそれぞれ地表気温変動の指標として用いられている。しかし、これらの同位体比は水蒸気起源から降雪地点までの降水量に強く依存している。そこで、δDとδ18Oを組み合わせて解析することで、水蒸気起源(ΔTsource)と南極地点の気温(ΔTsite)を分離して推定する研究が行われている。しかし、ΔTsiteのデータはVostokコアの過去42万年が最長であり、30万年前以前の数千年スケールの変動を検証できるデータが必要とされていた。日本の国立極地研究所を中心とする研究グループにより、南極ドームふじにおいて、第二期DFコアが掘削された。本講演では、第二期DFコアのδ18OとδDを深度2400m から3034m(297-700 kyr BPに対応)を10cm間隔で測定した結果を紹介する。δ18OとδDデータからΔTsiteとΔTsourceの高時間分解能のデータを算出し、解析を行った。ΔTsiteの数千年スケールの変動は、δ18Oから推定される気温変動と類似していた。ΔTsourceは間氷期の数千年スケール変動において、特徴的なパターンが見られた。また、ΔTsiteとΔTsourceの差には720kyrを通して、中緯度-高緯度の日射量勾配に対応すると予想される強い4万年周期が確認された。