日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-PT 古生物学・古生態学

[B-PT23] 地球史解読:冥王代から現代まで

2015年5月25日(月) 11:00 〜 12:45 104 (1F)

コンビーナ:*小宮 剛(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻)、加藤 泰浩(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・地球内部ダイナミクス領域)、座長:越田 渓子(東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻)

11:15 〜 11:30

[BPT23-09] 西オーストラリア、ピルバラ地域の古始生代岩石に対する古地磁気フィールドテスト

*臼井 洋一1渋谷 岳造1谷 健一郎2斎藤 誠史1西澤 学1柏原 輝彦1 (1.独立行政法人海洋研究開発機構、2.国立科学博物館地学研究部)

キーワード:始生代, 古地磁気, ピルバラ

地球の永年冷却の影響から地質学的過去の地球磁場は現在と全く異なっていた可能性がある。これまでに32億年前と34.4億年前の古地磁気記録が南アフリカから得られているが、当時の地球磁場の平均的な様子を知るためにはデータが圧倒的に不足している。西オーストラリア、ピルバラ地域の太古代から原生代の岩石の中には比較的低変成度のものが含まれており、これらの岩石中には最古の地球磁場記録がのこされている可能性がある。しかし、これまでに報告された古地磁気記録は少ない上、磁気記録が初生的なものかどうかについても意見がわかれている(Schmidt, 2014 Gondwana Research)。本発表では、磁気記録の年代を制約する古地磁気フィールドテストの結果、特にマーブルバー周辺に分布するチャート礫を含む礫岩に対し礫岩テストを行った結果を報告する。層序関係から、対象とした礫岩の堆積年代はおよそ34.7億年前と推定される。主要な礫はやや円磨された灰色のチャートである。これらのチャート礫に対し段階交流消磁・段階熱消磁を行い、磁化成分を分離した。低ブロッキング温度、低保磁力の成分は多くの場合現在の地球磁場方位と一致した。いくつかの礫は150 mTの交流消磁では完全に消磁されなかった。交流消磁後の磁化方位がほぼ現在の地球磁場方位と一致するため、これは風化により生じた鉄水酸化物の影響である可能性がある。段階熱消磁において、高温成分の方位は高保磁力成分の方位と調和的だが、いくつかの礫は525℃程度から変質し正確な磁化方位の決定が困難であった。そのため、原点を通らない高保磁力成分を用いて礫岩テストを行った。予察的な測定結果(N=7)では、礫の磁化方位がランダムであることは棄却されず、これらの磁化は初生的なものである可能性がある。ただし、3つの礫の磁化方位がマトリックスの磁化方位から40o以内に分布しており、信頼できる磁気記録年代を得るためにはより多くの試料を測定する必要がある。