日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS21] 大気化学

2015年5月28日(木) 09:00 〜 10:45 201B (2F)

コンビーナ:*澤 庸介(気象研究所海洋・地球化学研究部)、竹川 暢之(首都大学東京 大学院理工学研究科)、金谷 有剛(独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域)、高橋 けんし(京都大学生存圏研究所)、谷本 浩志(国立環境研究所)、座長:須藤 健悟(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)

10:00 〜 10:15

[AAS21-10] 2000-2013年における対流圏大気成分の全球分布と年々変動:化学・エアロゾル気候モデルによる計算

*須藤 健悟1伊藤 昭彦2 (1.名古屋大学大学院環境学研究科、2.国立環境研究所)

キーワード:対流圏オゾン, エアロゾル, PM2.5, メタン, 大気酸化能, 化学気候モデル

対流圏の大気成分(O3, CH4, NOy, CO, VOCs, NHx, SOx, BC/OC,etc)は人為・自然起源のエミッションソースだけでなく、輸送場・気温・水蒸気・雲など気象場変数の影響を強く受けながら変動している。本研究では、化学エアロゾル気候モデルによる2000-2013年の再現計算にみられる対流圏大気の各成分の年々変動成分を考察した。用いたモデルは大気化学モデルCHASERとエアロゾルモデルSPRINTARSの結合モデルであり、地球システムモデル(MIROC-ESM)としても開発が進められている。大気化学計算では、成層圏・対流圏における大気化学反応過程や、硫酸塩・硝酸塩エアロゾルや二次有機炭素エアロゾル(SOA)の生成を含む。モデル中の気象場(u,v,T)に対してはNCEP-FNLデータを用いたナッジング(緩和)を適用した。人為起源およびバイオマス燃焼起源のエミッションについては、それぞれEDGAR-HTAP2およびMACC再解析インヴェントリを用い、陸域植生起源のVOCs(BVOCs)については、陸域生態系・微量ガス交換モデルVISIT(Ito, 2008)による計算結果(2000-2012年対象)を入力とした。シミュレーション結果について、とくに年々変動成分・アノマリに着目した評価を行ったところ、地表~下層でのオゾンの年々変動はCOの変動と強い正の相関を示し、これらの成分の経年・年々変動が主にバイオマス燃焼起源のエミッションの変動(とくにシベリア域エミッションの経年変動)により駆動されていることが示された。その一方で、対流圏中層~上層のオゾンの変動は、成層圏からのO3輸送量や雷によるNOx生成量の年々変動に大きく支配されていることが推定された。さらに、対流圏の酸化能力(OHラジカル量)は、近年の気候変動に伴う水蒸気量の増加や、O3、CO、NOxの変動を受け、近年増加傾向にあることが示唆された。