日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM27] 大気圏・電離圏

2015年5月26日(火) 09:00 〜 10:45 A01 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)、座長:柿並 義宏(高知工科大学システム工学群)、冨川 喜弘(国立極地研究所)

09:45 〜 10:00

[PEM27-07] 北極域下部熱圏・上部中間圏における大気不安定発生頻度に関する統計的研究

*安里 早稀1野澤 悟徳1藤原 均2川原 琢也3津田 卓雄4堤 雅基5斎藤 徳人6和田 智之6川端 哲也1高橋 透1ホール クリス7ブレッケ アスゲイア8 (1.名古屋大学太陽地球環境研究所、2.成蹊大学理工学部、3.信州大学工学部、4.電気通信大学、5.国立極地研究所、6.理化学研究所光量子工学研究領域、7.トロムソ大学TGO、8.トロムソ大学理学部)

キーワード:北極域上部中間圏・下部熱圏, 対流不安定, 力学不安定, ナトリウムライダー, トロムソ

本研究の目的は、北極域上部熱圏・下部熱圏(高度80-110 km)領域における対流および力学不安定の発生頻度、高度変動、時間変動を明らかにすることである。本研究では、 2010年10月からEISCATトロムソ(69.6N, 19.2E)サイトで稼働しているナトリウムライダーの温度データを解析した。2012年10月以降は、ナトリウムライダーに取得された風速データを、2012年3月までは同じサイトで運用されている流星レーダーの風速データを用いた。2010年10月から2014年1月までの間、ナトリウムライダーにて1夜について4時間以上の温度データが取得できた例は、287夜存在する。シーズン毎では、2010年シーズン24夜、2011年シーズン81夜、2012年シーズン65夜、2013年シーズン62夜、2014年シーズン55夜である。なお1シーズンは、9月ないし10月から3月までである。例えば、2010年シーズンは、2010年10月から2011年3月までに対応している。データ取得数を月毎で分類すると、10月11夜、11月31夜、12月53夜、1月69夜、2月53夜、3月14夜、である。
 時間分解能10分、高度分解能1 kmの温度データを用いて、一夜毎の各高度における不安定割合を求めた。不安定割合(対流不安定)とは、ある高度の(時間軸に対しての)データ数を分母とし、その高度のブラントバイサラ周波数の自乗が負となるデータ数を分子として求めた割合である。風速データを併せ用いてリチャードソン数を求め、リチャードソン数が1/4以下(かつ0以上)になる場合のデータ数を分子として用いた場合を、不安定割合(力学不安定)と本研究では呼ぶ事にする。
 中間圏界面付近の不安定割合の先行研究として、Zhao et al. (JASTP, 65, 219-232, 2003)とLi et al. (JGR, 110, 2004JD005097, 2005)が挙げられる。Zhao et al. (2003)は、ニューメキシコ・アルバカーキで1年間(32晩:June 1998-May 1999)に得られたデータを用いて、不安定割合を調べた。そして、真冬に不安定割合が最大になることを報告した。Li et al. (2005)では、ハワイ・マウイで得られた19晩(January 2002-November 2003)のデータを解析し、どの時刻においても、85-100kmの高度領域においてどこかで不安定が発生している確率は90%になると報告した。これらは中低緯度での統計的研究であり、北極域での統計的研究はこれまでなされていない。
 講演では、(1)不安定割合のシーズン毎の違い、(2)不安定割合の月毎の違い、(3)不安定割合と大気波動の活動度およびその振幅強度との相関、(4)不安定割合とオーロラ活動との相関、等について報告する。そして、どのような条件のときに、不安定割合が増加するかについて議論を行う予定である。