日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM33] 電気伝導度・地殻活動電磁気学

2015年5月26日(火) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*神田 径(東京工業大学火山流体研究センター)、市來 雅啓(東北大学大学院理学研究科)

18:15 〜 19:30

[SEM33-P09] 北海道東部地域における地磁気三成分永年変化

*三嶋 渉1橋本 武志2茂木 透2 (1.北海道大学大学院理学院、2.北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター)

キーワード:地磁気三成分絶対測量, 地磁気永年変化, 北海道東部地域

北海道東部地域(道東地域)では,全磁力の永年変化に地域性があることが知られている(大島・他, 1994; 橋本・他, 2012).この地域は,太平洋プレートの沈み込みを反映して西北西?東南東方向の短縮歪みの場にある(例えば,石川・他, 1999).また,南岸域には顕著な高磁気異常があり,磁化の強い岩体が分布していることが示唆されている(Sugisaki et al., 2001).これらのことから,Nishida et al. (2004) は,この地域の全磁力永年変化に見られる地域性の原因が,プレートの沈み込みに伴う応力積荷を反映したピエゾ磁気効果ではないかと考えた.北海道大学では,この仮説を検証することを念頭に,従来から展開している8カ所の全磁力連続観測点において,2009年から三成分絶対測量を実施している.2014年秋までに各地点で2回ないし3回の絶対測量を行い,成分ごとの変化傾向が捉えられたのでその概要を報告する.
全磁力については,従来から気象庁の女満別観測所を参照点として,単純差による外部起源磁場の除去処理を行っているが,本研究では,偏角・水平分力・鉛直分力についても,同様に女満別を参照点として成分ごとの単純差を求めた.その結果,各成分についてもその永年変化率に地域性が見られることが明らかになった.このことから,従来から指摘されてきた全磁力永年変化率の地域性は,オリエンテーション効果による見かけのものではないことが確実となった.各成分の特徴を概観すると,水平分力と鉛直分力は,全磁力と同じく,変化率の大きい観測点は南岸域に偏っている.また,偏角については,南岸域と内陸部で変化傾向のセンスが逆になっている可能性がある.
観測回数が少ないため,現時点での考察はまだ予察的なものであり,議論の精度を上げていくためには,今後も根気強く絶対測量を継続する必要がある.また,Nishida et al.(2004)が全磁力について行ったのと同様に,ピエゾ磁気効果モデルの数値計算を三成分について行うことで,仮説に対する検証の可能性が広がると考えている.