日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC45] 活動的火山

2015年5月28日(木) 14:15 〜 16:00 304 (3F)

コンビーナ:*青木 陽介(東京大学地震研究所)、座長:筒井 智樹(秋田大学国際資源学部)、木下 佐和子(東京大学地震研究所)

15:45 〜 16:00

[SVC45-22] 雌阿寒岳GPS観測によってとらえた2008-2009年の火山性地殻変動

*和田 さやか1森 済1 (1.北海道大学大学院理学院地震火山研究観測センター)

キーワード:地殻変動, GPS, 雌阿寒岳

雌阿寒岳は北海道東部に位置する活火山である。最近のマグマ噴火は約1000年前で、それ以降は断続的に水蒸気噴火を起こしている。最近では、2006年、2008年に小規模な水蒸気噴火を起こしている。気象庁札幌管区気象台や北海道地質研究所による火口周辺におけるGPS連続観測では2008年の噴火に伴う浅部の地殻変動は観測されていない(予知連会報、2009;地質研報告書、2009)。本研究では、雌阿寒岳における広域GPS観測によって捉えた2008年噴火前後の地殻変動から深部でのマグマ移動過程について考察した。
 北海道大学による雌阿寒岳における繰り返しGPS観測は2006年から開始し、観測点数は8点である。そのうち2点は2013年から連続観測を行っている。繰り返し観測の期間は毎年数日から数週間である。これらの繰り返し観測データに加えて、気象庁、国土地理院のGNSS観測データも使用した。データ処理には、RTKLIB内の応用プログラムRTKPOSTを使用し、基準点には対象からおよそ30km離れたGEONET観測点の陸別(020873)を選択した。観測された変動から、テクトニックな広域変動や大きな地震に伴うステップを除去したところ、2008年から2009年にかけて山体の東方を中心とするような膨張性の変動が確認された。この変動はGEONET連続観測点阿寒2における連続データでも確認できた。2008年10月ごろから変動が始まり2009年6月ころまでの変動量は阿寒2においておよそ2cmほどであった。検出した地殻変動データを用いてインバージョンにより圧力源の推定を行った。推定には、半無限均質媒質中の点圧力源(Mogi,1958)と開口断層モデル(Okada,1985)を用いた。推定された圧力源は山体の南東方向に約4km、深さ6km、体積変化量5×106m3の点圧力源である。この結果は、InSARによってとらえられた同時期の変動についての解析結果とも調和的である(予知連資料、2009)。発表の際には、この変動について考えられている浅部モデル(予知連資料、2009)や、磁気・地震観測結果との比較検討を行う予定である。

謝辞:本研究においては奥山哲氏に温かいご指導をいただいた。感謝申し上げます。気象庁札幌管区気象台にGNSS観測データを提供していただきました。感謝いたします。また、国土地理院のGNSS観測データや、データ処理には海洋大高須知二氏によって開発されたRTKPOST、解析にはFranois Beauducelによるokada85.mを使用、Nico Fournierによるinvmogi_sa.mを参考にした。お礼申し上げます。