日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM27] 大気圏・電離圏

2015年5月26日(火) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)

18:15 〜 19:30

[PEM27-P20] 地上ミリ波観測装置による極域中間圏一酸化窒素(NO)の年々変動

上村 美久1礒野 靖子2、*長浜 智生1水野 亮1江尻 省2堤 雅基2中村 卓司2三好 由純1 (1.名古屋大学太陽地球環境研究所、2.国立極地研究所)

キーワード:ミリ波分光, 一酸化窒素(NO), MLT領域, 高エネルギー粒子の降り込み

太陽陽子イベント時に、高エネルギー粒子が地球大気に降りこんだ場合、極域の下部熱圏・中間圏・上部成層圏の窒素酸化物(NO、NO2)の増加やオゾン減少などの大気微量成分の組成変動が起こることが知られている(e.g., Lopez-Puertas et al. 2005)。我々は国立極地研究所と共同して大気分子の放射スペクトルを観測するミリ波分光観測装置を、南極昭和基地に設置し、2012年1月からNOスペクトルの観測を行っている。
これまでの観測データからNOカラム量は、冬期に増加し、夏期に減少することが分かった。また、2014年については2012年、2013年と比べると冬期の増加量が約半分しかないことが分かった。
 そこで、ミリ波分光観測装置の信頼性を確かめるため、AIM衛星搭載SOFIEセンサーとの相互比較を行った。昭和基地と同じ磁気緯度帯で観測されたデータからNOカラム量を算出したところ、ミリ波とSOFIEの結果は同じ傾向を示した。さらに、カラム量同士の月平均を比較したところ相関係数0.86と良い相関がみられた。このことから、ミリ波分光観測装置は均一な観測を行っていて、2014年冬季のNOカラム量減少は確実な現象と考えられる。
 次に冬期NOカラム量の年々変動について相対論的電子のフラックス変動の影響を検討した。POES衛星により観測された電子フラックスのデータを用い、月ごとの電子フラックス積算量を求めたところ、2014年に、2012年、2013年の値よりおおむね低くなっており、特に4月から8月の冬期に顕著に低くなっていることが分かった。このことから、2014年冬季にNOカラム量が顕著に小さかった原因は日照による光解離の影響を受けにくい4月から8月の相対論的電子の降り込み量が少なかったことによると考えられる。