日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS35] この星は、なぜ地球なのか? -水の役割-

2015年5月24日(日) 09:00 〜 10:45 201A (2F)

コンビーナ:*島 伸和(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻)、巽 好幸(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)、大槻 圭史(神戸大学大学院理学研究科)、中川 貴司(海洋研究開発機構数理科学・先端技術研究分野)、片山 郁夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、藤江 剛(海洋研究開発機構)、中村 昭子(神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、座長:大槻 圭史(神戸大学大学院理学研究科)、島 伸和(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻)

09:30 〜 09:45

[MIS35-03] はやぶさ2近赤外分光計で探る地球の水の起源

*北里 宏平1岩田 隆浩2安部 正真2大竹 真紀子2廣井 孝弘3中村 智樹4小松 睦美5荒井 朋子6中藤 亜衣子2大澤 崇人7仲内 悠祐5渡邊 誠一郎8 (1.会津大学、2.宇宙科学研究所、3.ブラウン大学、4.東北大学、5.総合研究大学院大学、6.千葉工業大学、7.日本原子力開発機構、8.名古屋大学)

キーワード:はやぶさ2, 小惑星, 水, 近赤外分光

小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載した近赤外分光計(NIRS3)は,水酸基や水分子の赤外吸収が見られる3μm帯の反射スペクトルを測るリモートセンシング機器である.我々はNIRS3を使って,2018-19年の期間に近地球C型小惑星1999JU3の近接観測を行い,その表面の含水鉱物分布の特徴を明らかにすることを計画している.近年,地上観測からC型小惑星の内部に氷の存在を示唆する結果が報告されており,地球の海洋形成におけるC型小惑星の寄与が従来の想定よりも大きくなる可能性が出てきた.内部氷の存在を検証するには水質変成が起きたときの水の挙動を理解することが必要であり,NIRS3では衝突装置が作り出す人工クレーターの観測から加熱脱水や宇宙風化による二次的な変成の影響を識別し,母天体上で起きた水質変成の情報を抽出することを目指す.本発表ではC型小惑星の最新の描像をもとに,NIRS3で期待される成果について紹介する.