日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS21] 惑星科学

2015年5月24日(日) 14:15 〜 16:00 A02 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*黒澤 耕介(千葉工業大学 惑星探査研究センター)、濱野 景子(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:小林 浩(名古屋大学理学研究科)、城野 信一(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻)

14:30 〜 14:45

[PPS21-15] 原始星降着円盤の構造と微惑星形成(I)

*戎崎 俊一1今枝 佑輔1 (1.独立行政法人理化学研究所)

キーワード:原始惑星系円盤, 微惑星形成, 磁気回転不安定

2014年度から科研費新学術研究、「冥王代生命学の創生」が開始された。A05生命惑星班は、生命惑星「地球」が存在しえる惑星系形成論を構築することを目的とする。
われわれは、中心星からの重力と熱放射のほかに、非熱的な電離放射線および自己発熱による熱電離を考慮して、1次元定常降着円盤の解をもとめた。ガスの電離状態の変化によってMagneto-Rotational Instability (MRI)の起動・不起動条件を明らかにした。その結果、0.5AU-5AUあたりに、電離が小さすぎてMRIが起動しない静穏領域が、その内側(主に熱電離による)と外側(主に宇宙線による)の両方に、MRIによる乱流領域が現れることが分かった。静穏領域の柱密度は乱流領域に比べて1ケタ程度高くなると期待される。この静穏領域の両端(~1AUと~10AU)には、固体微粒子、微惑星などの固体成分がガス円盤との相互作用によって集積し、微惑星形成が進むことが期待される。降着率が10-8 solar mass yr-1程度にまで下がると、ガス円盤の中心星に近い部分から、電離紫外線による電離蒸発が進み消散することも分かった。本講演では、生命惑星班の研究戦略と、2014年度の成果の概略について述べる。