日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS21] 大気化学

2015年5月28日(木) 09:00 〜 10:45 201B (2F)

コンビーナ:*澤 庸介(気象研究所海洋・地球化学研究部)、竹川 暢之(首都大学東京 大学院理工学研究科)、金谷 有剛(独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域)、高橋 けんし(京都大学生存圏研究所)、谷本 浩志(国立環境研究所)、座長:須藤 健悟(名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻)

10:15 〜 10:30

[AAS21-11] 日本縁辺海域における全硝酸沈着量の数値解析

*板橋 秀一1速水 洋1鵜野 伊津志2植松 光夫3 (1.電力中央研究所 環境科学研究所、2.九州大学 応用力学研究所、3.東京大学 大気海洋研究所)

キーワード:日本縁辺海域, 粒子態硝酸, ガス態硝酸, 沈着量, 化学輸送モデル

経済発展の目覚ましい中国では,人為起源の窒素酸化物(NOx)の排出量が2000年から2010年で2倍以上増加している.NOxから生成する粒子態およびガス態の硝酸(以下,合わせて全硝酸)は,長距離輸送される過程において海洋へと沈着し,海洋生態系にも大きな影響を与えうることが指摘されている.本研究では,大気汚染物質の動態を詳細に記述できる領域化学輸送モデルを用いて,日本縁辺海域における大気から海洋への全硝酸沈着量を解析した.解析期間として,2000年代はじめの2002-2004年の3年間を対象とした.東アジア酸性雨モニタリングネットワークによる地上観測データの大気中濃度や湿性沈着量と比較して,化学輸送モデルは良好な再現性を有していた.東シナ海においては,3年間平均の全硝酸沈着量は252 Gg-N/yearであった.沈着過程別には,乾性沈着が約6割,湿性沈着が約4割を占めていた.また,微小粒子硝酸塩が22%,粗大粒子硝酸塩が50%,ガス態硝酸が28%の内訳であった.中国の人為起源NOx排出量は5377 Gg-N/yearであり,東シナ海には全硝酸としてこのうち4.7%が沈着していることに相当していた.さらには,中国の陸上での全硝酸沈着量が2039 Gg-N/yearであることまで勘案すれば,東シナ海における全硝酸沈着量は中国の人為起源NOx排出量の7.5%に相当していたこととなる.本発表では,日本海や黄海,および外洋の太平洋における全硝酸沈着量の数値解析結果,さらにそれらの中国の排出量との対応について発表を行う予定である.