日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG56] 日本の原子力発電と地球科学:地震・火山科学の限界を踏まえて

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*川勝 均(東京大学地震研究所)、金嶋 聰(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、末次 大輔(海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター)、橋本 学(京都大学防災研究所)

18:15 〜 19:30

[SCG56-P05] 「臨床の学術」としての地震学・火山学

*川勝 均1 (1.東京大学地震研究所)

キーワード:地震学, 火山学, 臨床の学術

地震や火山噴火による災害がしばしば発生する我が国における地震学・火山学のありようは,災害を引き起こす自然現象を純粋な研究対象として客体化できる欧米などでの学術のありようとは自ずから異なったものとなるのかもしれない.このような観点から学術のあり方を鑑みるとき,近代における科学・技術は,「対象」と「主体」を切り分けることにより飛躍的に発展したとみなすことができるかもしれない.しかしながら,対象と主体が明確に切り離せない場合,すなわち災害科学のように対象にひとが直接かかわる場合に,いわゆる科学・技術的なアプローチに適応の限界・綻びが目立つようになっているといえるかも知れない.中村雄二郎による「臨床の知」(岩波新書)とは,そのような状況への反省として提出された枠組みと考えられ,対象と主体が“かかわること”から生みだされる問題の個別的・根元的な理解と解決を目指す科学的問題解決態度と理解できる.そこには「病床に寄り添いともに考える」といったことば本来の意味合いがあり,我が国のような特殊な地学的環境に置かれた場での地震学・火山学のありようを考える上でキーワードになり得ないであろうか?

私たちは,学術のあり方を「理学と工学」または「基礎と応用」というような二項分類で分けることに慣れ親しんでいる.一方医療分野では,「基礎と臨床」という二項分類がしばしば使われる.我が国のような地震・火山大国における,関連の学術のありようを考えるとき,後者の二項分類により学術を考えてみてはどうだろうか.例えば地震学についていえば,地球深部の構造推定などは当然「基礎」に分類されるが,「地震予知」などの項目も「基礎」に分類されるであろう.一方,地震発生直後のデータ解析・現地観測などは,医療における診断のための検査・検診などと比較すると,「臨床」に分類されるかもしれない.我が国における地震学・火山学の学術活動の中で,社会との関わりが重要になる分野では多くのものが「臨床」という括りで考えると見通しがつきやすくなるということはないだろうか? このような「臨床の学術」に於いては,社会とのコミュニケーションは不可欠と考えられ,トランスサイエンス的様々な問題が共有可能かも知れない.講演では,このような「臨床の学術」といった観点から「日本の原子力発電と地球科学」を考察してみたい.