18:15 〜 19:30
[SSS30-P05] S-net観測点を用いた震源決定シミュレーション
海底下で発生する地震や津波を観測するために、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の整備事業を2011年から開始した。S-netは房総沖から北海道沖まで150の観測点を設置し、その設置間隔は東西方向(海溝軸に直交方向)約30km、南北方向(海溝軸に平行方向)約50-60kmである。S-netの整備により、津波警報や緊急地震速報をこれまでよりも早く発表することが可能になる。海底下で発生する地震を解明するためには、海底下における震源分布、発震機構解、地震波速度構造や応力場等を高精度で求め、沈み込むプレートと地震発生域との関係や、プレート間におけるひずみの蓄積過程等を調べる必要がある。これらを詳細に調べるためには、海底下で発生する地震を精度よく決定することが必須である。
本研究では、S-netによる震源決定精度を理解するために、海底下で発生する地震からS-net観測点までの理論走時を用いることにより、震源決定のシミュレーションを行った。シミュレーションに用いた震源は、自己浮上式海底地震計(OBS)で決定された2011年太平洋沖地震震源域南部で発生した余震99個(Shinohara et al., 2011)である。これらの震源からS-net観測点までの理論走時を計算し、各観測点の地震波の到達時刻を求めた。そして、その到達時刻を用いて震源再決定を行った。この時、理論走時計算と震源再決定に用いた速度構造は、S-net設置海域で行われた構造調査の結果を参考に仮定した。本研究によるシミュレーションによって決定された震源とOBSによって決定された震源の位置の差は、1km程度である。また、Hi-net観測点でも同様の震源決定シミュレーションを行った。この時、理論走時計算と震源決定に用いた速度構造は、関東・東海地域で震源決定に用いられた速度構造(鵜川ほか、1984)を用いた。その結果、いくつかの震源は、OBSによって決定された震源よりも5km以上深くなった。これは、陸上観測点のみでは十分な震源決定精度が得られないことを意味する。
本研究では、S-netによる震源決定精度を理解するために、海底下で発生する地震からS-net観測点までの理論走時を用いることにより、震源決定のシミュレーションを行った。シミュレーションに用いた震源は、自己浮上式海底地震計(OBS)で決定された2011年太平洋沖地震震源域南部で発生した余震99個(Shinohara et al., 2011)である。これらの震源からS-net観測点までの理論走時を計算し、各観測点の地震波の到達時刻を求めた。そして、その到達時刻を用いて震源再決定を行った。この時、理論走時計算と震源再決定に用いた速度構造は、S-net設置海域で行われた構造調査の結果を参考に仮定した。本研究によるシミュレーションによって決定された震源とOBSによって決定された震源の位置の差は、1km程度である。また、Hi-net観測点でも同様の震源決定シミュレーションを行った。この時、理論走時計算と震源決定に用いた速度構造は、関東・東海地域で震源決定に用いられた速度構造(鵜川ほか、1984)を用いた。その結果、いくつかの震源は、OBSによって決定された震源よりも5km以上深くなった。これは、陸上観測点のみでは十分な震源決定精度が得られないことを意味する。